「ちょびリッチ」は業界でも有数の高還元ポイントサイトです。
名前に「ちょび」がついているからといって、ちょびっとだけしか稼げないポイントサイトではありません。今回は「ちょびリッチ」の魅力、サービスの詳細について紹介していきたいと思います。

ちょびリッチとはどんなサービス?
ちょびリッチのサービス詳細
●運営会社をチェックしよう
悪質なサイトかどうかを判断するときには、どのような会社が運営をしているのかを調べることが大切です。そこでまずは、ちょびリッチを運営している会社はどんなところなのかを確認していきましょう。
運営会社 | 株式会社ちょびリッチ |
所在地 | 東京都杉並区高円寺南1-7-4 杉木ビル2階 |
資本金 | 70,000千円 |
設立日 | 2004年8月 |
事業内容 | ①インターネットメディア「ちょびリッチ」の運営、②Webサイト構築の総合コンサルティング、製作、管理、③広告代理事業 |
売上高 | 非公表 |
会社名がサイト名といったところからも伺えるように、「ちょびリッチ」の運営をメインで行っている企業です。ちょびリッチの会員数は330万人を超え、運営実績15年の信頼から、安心して利用できます。
売上高等がHPで公表されていないため、業績自体は何とも言えないところではありますが、会社沿革を見ると、資本金の増資を定期的に行っていることから業績自体は悪くないと言えます。
●ちょびリッチのサービス情報
これから、ちょびリッチについて理解して頂く前に、まずはサービス情報を把握しておきましょう。
会員数 | 330万人以上 |
交換レート | 2ポイント=1円 |
最低換金額 | 500円(1,000ポイント) |
換金方法 | 現金、電子マネー、ポイント・マイル、ギフト券等 |
ポイント期限 | 1年間サービス利用なしでアカウント削除の可能性あり |
登録年齢制限 | 満16歳以上で可能 |
ちょびリッチはどれくらい稼げる?
ちょびリッチに登録しても本当に稼げるの?と思われている方も多いのではないでしょうか。他のポイントサイトと比較してちょびリッチは稼げるのだろうかと思っている方のために、ちょびリッチで取り組むべき案件や実際にどれだけ稼げるのか調査してみました。
ちょびリッチって稼げるの?
ポイントサイト利用者の中には、毎月50万円以上稼いでいる方もいらっしゃるようですが、そのレベルに達するまでには、ただ案件をこなすだけでなく、ブログやSNSでポイントサイトを紹介するなど、応用スキルやセンスが必要になってきます。一方で、月数千円から数万円程度であれば、誰でも継続的に稼ぐことは可能と言えます。
【ちょびリッチで稼ぐ:クレジットカード】難易度も還元ポイントも高い案件
ちょびリッチでは高額でコスパの良い、クレジットカード発行案件を多数紹介しています。還元ポイントは1件あたり3,000ポイント~60,000ポイント。なんと1案件で30,000円も稼げる案件まであるのです。
ちょびリッチ月に1~2案件ずつ発行して毎月1万円以上を安定的に稼いでいるという方も結構いらっしゃいます。
ただし、クレジットカードの発行案件は、高額を稼げる一方、短期間に複数のカード発行をすると与信審査にひっかかる可能性があるので、数は抑えて少しずつこなすことをおすすめします。また、高額案件の多くは年会費を伴うものもあるため、カード内容や獲得条件を良く読んでからご利用ください。
【ちょびリッチで稼ぐ:ショッピング】全ての買い物をちょびリッチ経由で
普段、Yahoo!ショッピングや楽天市場などでしているお買い物を「ちょびリッチ」のサイトを経由してお買い物をするだけで、購入金額の数パーセントのポイントも獲得することができます。 特におすすめなのは「yahoo!ショッピング」で、最大35%還元してくれるショップもあります。ちょびリッチ経由でYahoo!ショッピングを利用している方の中には、10,000円分のお買い物をしてTポイントで6,500円分支払い、3,500円分をポイント還元してもらい、実質無料でお買い物をした。っという強者もいました。普段からお買い物をする際は、まずはちょびリッチで検索することを癖づけましょう。
【ちょびリッチで稼ぐ:アプリダウンロード】まずはお試し
アプリをダウンロード後に起動するだけでポイント獲得できるなど、獲得条件が簡単な案件のものが多いです。インストールして起動するだけで、20円~50円稼ぐことができ、一定のクリア条件が設定されているものの、インストールしたアプリで遊ぶだけで1,000円もらえるものもあり、とてもおすすめです。単純にインストールして起動するだけの案件であれば、毎月500円~1,000円前後の稼ぎですが、一定のクリア条件の付いた高額案件をクリアできれば、更に稼ぐことができます。
ちょびリッチではこのような案件が非常に多く掲載されていて、しかも頻繁に更新されるので、次々に更新されるアプリダウンロード案件をこなすだけでも非常にお得にポイントを稼ぐことができます。
【ちょびリッチで稼ぐ:無料会員登録】還元率は少ないが簡単
会員登録案件には無料のものと有料のものがありますが、ちょびリッチには無料案件が豊富にあります(サービス利用2ヶ月目から有料になるなど、初回月のみ無料の場合もあるので注意)。多くの案件が会員登録するだけで、100円前後~1,000円ぐらいまで稼ぐことができるのでとてもおすすめです。
毎日継続してコツコツこなせば、2,500円~3,000円程度は稼ぐことができます。
【ちょびリッチで稼ぐ:ログボ】アンケートやゲームでこつこつ
ちょびリッチはアンケートで貯める、ゲームで貯めるというコーナーがあり、アンケートに答えたり、ミニゲームをするだけで、ちょびリッチポイントが無料で貯まります! 毎日コツコツ頑張れる方は是非チャレンジしてみて下さい。
ちなみに、1か月1日30分程度利用したところ、貯まったのは約900ポイント(450円)でした。
ちょびリッチの友達紹介やキャンペーン情報
ちょびリッチには他のポイントサイトと同様、友達紹介制度があります。ここでは、ちょびリッチの友達紹介制度とその特徴について紹介したいと思います。
ちょびリッチにおける友達紹介制度は、1人紹介するたびに500ポイント(250円分)のポイントをもらうことができます。
さらに、あなたが紹介したお友達が1カ月の間に対象サービスを利用して獲得したポイントの40%が紹介者であるあなたに毎月プレゼントされます。そのため、紹介者をどんどん増やすほどに、500ポイントをもらいながら毎月40%のポイントもどんどんと増えていくのです。
1人あたりの紹介報酬は少ないですが、お友達の人数を10人・100人・1,000人というように増やしていくことができれば、それだけ毎月貰えるポイントも増えていきます。
そして、この友達紹介をフル活用している人の中には、毎月数十万円分のポイントを稼いでいる人もいるほどです。
1つのポイントサイトでこれだけ稼げるようになれば、バイトやパートなどのレベルを超えて、ほとんど本業に近いレベルの収入になる可能性があるというのは魅力的ですね。
っとここまでは、他のポイントサイトも同じですね。ですが、ちょびリッチには他のポイントサイトにはない特徴があります。それを下記で紹介します。
●今日のちょびリッチ
それが、毎日開催されいてる『今日のちょびリッチ』というミニゲームです。これは、あなたが紹介したお友達が今日のちょびリッチに当選をすると、当選したポイントの10%分のポイントが紹介者であるあなたにもプレゼントされるのです!!
今日のちょびリッチとは、ちょびリッチ会員なら毎日自動的にエントリーされていてその中から抽選で高ポイントが当たるという大人気ゲームです。
この結果を見るために毎日ちょびリッチにログインしてるといってもいいほどです(笑)
しかも、当選した人が当選申請をしない場合は、当選ポイントが翌日にまわされてキャリーオーバーされていきます。
今日のちょびリッチは、自分が当選することを待っていても良いのですが、紹介者を増やすことでより当選確率がアップして10%分のポイントがもらえる確率も増えていきます。
そのため、ちょびリッチの紹介制度はほかのポイントサイトよりも楽しみながら稼ぐことができると大人気です。
●総額100万円!爆弾ランキングで稼ぐ
ポイントサイトの友達紹介は、一般的には先ほど紹介したような紹介報酬がもらえるだけで終了です。ところが、ちょびリッチではまだまだポイントがもらえるイベントを実施しています。その中でも代表的なのが、『お友達紹介W爆弾ランキング』というもので、毎月総額80万円、1位には30万円ものポイントをプレゼントしているのです。
簡単に説明すると、キャンペーン期間中に「あなたが紹介した人数×お友達の獲得ポイント」によってランキングスコアが決まり、そのランキングによって、下記のボーナスポイントが別途もらえるというイベントです。
このようなイベントが毎月開催されているため、紹介で稼ぐのならちょびリッチは必須サイトといってもよいほどになっているのです。また、ランキング上位に入ることができなかったとしても、1人でも紹介することができれば、参加賞として100ポイントがランキングスコアに関係なくもらえるというのも初心者には優しいところですよね。
ちょびリッチのポイントの貯め方
「ちょびリッチはどれくらい稼げる?」の章で、ちょびリッチのコンテンツを少しだけご紹介させて頂きましたが、その他にも、ちょびリッチには大手ポイントサイトにも負けない豊富なコンテンツがあります。
ちょびリッチでポイントを貯める方法とどれくらい貯めることができるのかをご紹介致します。
①お買い物で貯める
・yahoo!ショッピング:購入額の最大35%
・楽天市場:購入額の1%
・その他ショッピングサイト:購入金額の1%~
②登録・申し込みで貯める
・クレジットカード:3,000pt~約60,000pt
・口座開設:数百pt~約68,000pt
・資料請求:数百pt~約7,000pt
・会員登録:数十pt~約2,000pt
③ゲームで貯める
・ちょびガチャ!!:毎日最大100pt
・スロットゲーム:100メダル毎に1pt
・ビンゴゲーム:最大5,000pt
④アンケートで貯める
1件につき1pt~3pt
⑤お仕事で貯める
・ちょびんくんコース:1正解あたり2PP(100PP=1円)
・ちょびリーナちゃんコース:タスク次第(20,000pt/月以上獲得する方もいます)
・ちょびおばさんコース:1記事 約500~1,000pt
⑥モニターで貯める
1案件につき飲食代金20%~50%(最大100%還元もあり)
⑦お友達紹介で貯める
・ブログ記事でちょびリッチを紹介:100pt
・友達紹介:500pt/人
・ちょびとも制度:お友達の獲得したポイントの40%
ちょびリッチはアプリがあるか
アプリ版って無いの?と探されている方が多いようなので・・・
結論、iPhone用・Android用「ちょびリッチのアプリ」はありません!
アプリを作っていない理由はわかりませんが、アプリについては開発コストがWEBサイトよりもかかりますし、何より運営していく上では維持費も必要となってきます。アプリ版をリリースした場合のメリットと、コストバランスを考えた際にリリースしないという判断になったのではないかと思います。アプリがないのは、ちょびリッチだけでなく、モッピーやハピタスなどの他の多くの人気サイトのも同様です。また、スマホ版があるため、アプリがないからと言って稼ぎない、稼ぎにくいといったことはありませんので安心してください。
ちょびリッチの口コミや評判を徹底調査
ここでは、ちょびリッチを現在利用している方、過去に利用していたが退会した経験を持つ方たちのちょびリッチに対する評判を集めてみました。
ちょびリッチの良い口コミや評判
ポイントを現金に交換するときに手数料無料で数日で口座に振り込まれるのは良い
→お小遣いサイトなので少しでも手数料がかからず換金できるのはいいですね。
外食モニター案件はなかなかいいですね。近所の居酒屋の飲食モニターの飲食費100%還元などよく見かけます。外食をポイントサイトを使ってお得に利用したい人にはおすすめです。
→ネットショッピングを多く利用される方にとっては、ちょびリッチは最高のサイトだと思います。
獲得予定のポイントの反映も早いです。ほかのサイトよりクレジットカード作成やショッピングでのポイント還元が多いのもちょびリッチの魅力です。
→獲得予定ポイントの反映が早いのは地味にうれしいですね。また、クレジットカードやショッピングに力を入れているので、還元率も高く非常におすすめです。
ちょびリッチでは、モニター案件やクレジット案件に力を入れており、口コミもこのあたりに関して良い口コミが多い印象です。
ちょびリッチの悪い口コミや評判
ちょびリッチを利用したことのある方の中には、下記のような悪い印象を持たれている方もいました。悪い口コミ・評判に対しての個人的な見解も合わせて記載していますので、参考にして頂ければと思います。
ちょびリッチは、1,000ポイントが500円相当なので、自分で計算しないといけない所がわかりにくいと思います。また、1,000ポイント貯まらないと交換できないので、なかなか交換できないのも残念なところです。
→ポイント換算レートは、2P=1円のため、単純に半分にすればいいだけなので、そこまでわかりにくいというわけではありません。
また、交換は1,000P(500円)からですが、他の人気ポイントサイトも300円程度とあまり気にする程のレベルではありません。500円貯まったら換金できるお小遣いサイトと思っておきましょう。
ポイントサイトはほとんどがそうとは思いますが、ちょびリッチも同じでアンケート等の単純な作業ではポイントはほとんど貯まらず査定や入会等で一気にポイントが貯まる様なシステムになっているので、入会後の鬼の様なメールがくるのでもう2度とやりたくはないです。
→メールに関するリスクやストレスは、フリーメールを活用することで回避できます。無料会員登録等の過程で、結果的に広告メールが大量に送信されてくることもあり、ストレスを感じる可能性があるので、ちょびリッチへの登録はフリーメール(Yahooメール、G-mail)等で登録をするようにしましょう。
ちょびリッチは、ほかのポイントサイトと比べてアンケートやゲームででもらえるポイントが少ないように思います。
→アンケートやゲームで獲得できるポイントはちょびリッチに限らず、どのサイトでも少額なので、特に副業で登録される方は、時間に余裕のある時だけにしましょう。確かにちょびリッチの悪い口コミの中には、他のポイントサイトの方がお得だと言う意見もありましたが、他の人気サイトも同様にコンテンツの中でも、それぞれのサイトには強み、弱みが存在します。例えば、ちょびリッチはクレジット案件、モニター案件、楽天市場でのショッピングが強みと言えるでしょう。これらの強みをしっかり見極め効率的にポイントを稼いでいきましょう。
ちょびリッチは安全か?
お小遣いサイトに登録する時は、色々な個人情報を入力しなくてはなりません。そのため、登録した個人情報が漏れたり、他の目的に利用されたりしたら大変ですよね?
そのため、個人情報を守る為に、下記の2つの事を確認しましょう。
①SSLが導入されているかどうか?
SSLが導入されているかどうかで、セキュリティ面の安全性をチェックしましょう。
SSLとは?
出典:ウィキペディア
インターネット上で通信を暗号化する技術です。個人情報やパスワードなどの重要なデータを暗号化する事で、データの盗聴をふせぎます。
②プライバシーマークを取得しているか?
ちょびリッチは、プライバシーマークを取得していませんが、JIPC(日本インターネットポイント協議会)に参加し、TRUSTe(認証プライバシー)を取得しています。
JIPC(日本インターネットポイント協議会)とは
出典:JIPCガイドライン(個人情報の保護について)
インターネットポイント・サービス提供企業は個人情報保護法、経済産業省の個人情報保護ガイドライン、その他インターネット広告全般のガイドラインを遵守することを大前提とする。
TRUSTe(認証プライバシー)とは
出典:TRUSTe
TRUSTeのマークを掲載したウェブサイトは、プライバシーステートメントがOECD(経済協力開発機構)プライバシーガイドラインに適合しています。
ちょびリッチではSSLが導入され、JIPC(日本インターネットポイント協議会)に加盟しています。プライバシーマークは取得していないものの、TRUSTeを取得しており、第三者の独立した組織が監査を行い、個人情報保護認証を発行しています。つまり、個人情報の取り扱いについて第三者が監査を行って安全な企業に発行される認証を取得しているので、「ちょびリッチ」は他の大手ポイントサイトと同水準のセキュリティレベルを維持しており、とても安心なサイトだという事がわかります。
ちょびリッチのメリットとデメリット
当章ではちょびリッチに登録しようかどうか迷っている方のために、ちょびリッチのメリット(強み)、デメリット(弱み)をご紹介したいと思います。
ちょびリッチのメリットまとめ
ちょびリッチのメリット!他のポイントサイトより優れている点
- ネット銀行であれば換金手数料が無料
他の大手ポイントサイトでも換金手数料には一定額かかります。しかし、ちょびリッチの場合はネット銀行であれば手数料無料で換金できるので、副業用の口座としてネット銀行に登録しておきましょう。
- 業界最高クラスの会員ランクシステム
ちょびリッチには会員ランク制度があり、利用回数もしくは獲得ポイントによってランクが上がり、通常の獲得ポイント以外にボーナスポイントが付与されるなど、ドンドンお得になる制度があります。他のポイントサイトにはあまりない制度なので、魅力的です。
- クレジットカード発行案件にめっぽう強い。
他のポイントサイトでも高額案件となっているクレジットカード案件。
ちょびリッチでも同様に高額ポイントを獲得できますが、そのポイントは他の大手ポイントサイトよりも多くちょびリッチに登録するメリットと言えます。参考までに「ちょびリッチ」と人気ポイントサイトである「モッピー」のクレジットカードで獲得できるポイントを比較してみました(2019年9月時点)。
●獲得ポイントが最も多いカード
ちょびリッチの最高額案件は60,000pt(2pt=1円のため30,000円)還元、一方、モッピーでは26,000pt(1pt=1円のため26,000円)が最高でした。
ちょびリッチ最大還元の「エムアイカードプラスゴールド」で比較すると、ちょびリッチが30,000円還元であるのに対して、モッピーが25,000円還元でなんと5,000円も差があります。
(ちょびリッチ)
(モッピー)
●おすすめカード
ドコモユーザーには必須のカード。こちらも、ちょびリッチは21,500円、モッピーは17,000円と4,500円も差があります。
(ちょびリッチ)
(モッピー)
いかがでしょうか?どちらでクレジットカード案件をやるべきかは明らかですね!!
ちょびリッチのデメリットまとめ
- 最低換金額は500円とハードル高め
最低換金額は他のポイントサイトも300円程度と大差はないため、あまり気にしなくても大丈夫です。
- ダウン報酬は対象外案件が多いので期待薄
ダウン報酬に関しては、友達紹介が増えてから気にすればいいです。悲しいですが。。とりあえず自分で使っている分には不都合もなく、クレジットカードと商品モニターに特化したサイトとしてフル活用していけるポイントサイトと言えます。
ちょびリッチの登録方法と退会方法
ちょびリッチの退会方法を事前に把握
●ちょびリッチを退会する前に知っておいてほしいこと
ちょびリッチを退会すると当然ながら、これまでに獲得したポイントは無効になってしまいます。そのため、交換申請中や案件の承認中の場合は、そのポイントも無効となってしまうので注意してください。
また、ちょびリッチを退会後、30日間は再登録できなくなります。配信システムの仕様上、退会後も数通のメルマガが届くことがあります。以上のことに注意してから退会に進みましょう。
●PC版ちょびリッチからの退会方法
PC版ちょびリッチからの退会について説明していきます。
まずはPC版ちょびリッチにログインして、「メニュー」から「登録情報の確認・変更」をクリックしてください。
次のページのページ左にある、「ポイントマイメニュー」の中から「退会」をクリックします。
次ページに進むと、退会に関するアンケートが表示されますが、任意なので答えなくても問題ありません。
次のページで「ちょびリッチを退会する」をクリックで退会は完了します。
非常に簡単に退会することは可能ですので、どっかのサイトのように退会できないなんてことはないですね。
●スマホ版ちょびリッチからの退会方法
スマホ版ちょびリッチもPC版同様、簡単に退会することができます。
スマホからちょびリッチにログインして、「メニュー」から「マイページ」を開いてください。
マイページが開いたら「登録情報確認」をタップしてください。
次のページを下の方にスクロールしていき、退会手続きの「こちら」のリンクをタップしてください。
次のページでPC版同様、退会に関するアンケートが表示されますが、任意なので答えなくても良いです。最後に「ちょびリッチを退会する」をタップすると、ちょびリッチの退会は完了です。
ちょびリッチの登録方法
ちょびリッチの登録方法は以下の4ステップで完了します。
1.登録するメールアドレスを送信
まず、「無料会員登録」をクリックします。
まずは、登録するメールアドレスを入力します。登録するメールアドレスは、Gmailなどのフリーメールを推奨します。
Gmailを設定されていない方は、ポイントサイトを利用するにあたって非常に便利なので登録することをおすすめします。
2.ちょびリッチからのメールを受信
メールアドレスを入力して次のステップに行きます。
メールを送信すると、ちょびリッチから本登録用のURLが送られてきます。
メールが見つからない場合は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。
メール内のURLをクリックして登録情報を入力していきます。
3.登録情報を入力
まずは、ニックネーム・パスワードを入力します。
ニックネームは、ちょびリッチ内で一般公開されるので、自身の名前やメールアドレスなどは避けてください。
パスワードは、英数字を組み合わせて8文字以上で設定してください。
次に名前・生年月日・性別・住所を入力します。
名前、生年月日は、一般公開されることはなく、換金時などに使用されるので間違いないように入力してください。
住所に関しては、都道府県までの入力で大丈夫です。
最後に電話番号の入力をしていきます。
入力した電話番号で発信認証を行います。登録できる電話番号は、携帯電話・固定電話です。
最後にメールマガジン・利用規約にチェックを入れ、「入力内容確認画面へ」をクリックします。メールマガジンは、個人的に受け取った方が良いと思いますが、メールなどが煩わしいと感じる方はチェックをはずして下さい。
ここまで入力したら次のページで電話番号認証をします。画面に表示されている番号に登録した電話番号で発信します。コールのみで通話などもなく、通話料もかかりません。
4.登録完了
以上でちょびリッチの登録は完了です。
ちなみにスマホからの登録も基本的に変わりはありません。スマホからの登録もGメールなどのフリーメールをおすすめします。
まとめ
ちょびリッチは、ゲームなどのコンテンツも多く、スマホのコンテンツも豊富です。
クレジットカードなどの高額案件もあり、稼ぎやすいポイントサイトの一つです。もちろん他の人気ポイントサイトと比較すると、ちょびリッチが劣っているところも正直ありますが、これまでご紹介したようにちょびリッチにも他のポイントサイトにはない強みもあるので、メインに稼ぐポイントサイトは他のサイトを利用していても、ちょびリッチが強い分野はちょびリッチを利用するなど、併用するのもおすすめの使い方です。