PeXは、さまざまなポイントサイトのポイントをまとめられる”ポイントの中継サイト”です。
各ポイントサイトに少しずつしかないポイントも、PeXにまとめれば出金や他ポイントとの交換が可能になる場合があります。
貯まったポイントの交換先も非常に多く、使い勝手の良いサイトです。
今回はPeX初心者さんのために、PeXの使い方やポイント交換方法を徹底調査しました。
PeXをどう使ってよいのかお困りの方、貯めたポイントを活用できていない方、必見です!
『HATARAKU』の人気記事はこちら

PeXとは?

PeXは、日本最大級のポイント交換サイトです。
ポイントサイトで貯めたポイントを一元化でき、管理しやすいシステムになっています。
PeXにまとめたポイントは、商品や現金、ショッピングポイントなどと交換できます。
PeXに関する詳しい内容を見ていきましょう。
PeXのサービス概要

運営会社 | 株式会社VOYAGE MARKETING |
設立 | 2007年1月 |
資本金 | 1億9800万円(資本準備金含む) |
利用者 | 累計190万人以上 |
PeXを運営する株式会社VOYAGE MARKETINGは、東証一部上場企業である株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社です。
2007年の設立以来、累計190万人以上が利用しているサイトで、日本インターネットポイント評議会(JIPC)にも加盟しています。
利用者が損をしない健全なポイントサイト運営をしており、個人情報の保護やセキュリティ対策も万全な会社でないと、JIPCへの参加が認められません。
つまり、PeXは安心して利用できるサイトなのです。
PeXはポイント中継サイト

PeXは、ポイントサイトやアンケートサイトで貯めたポイントを現金やショッピングポイントなどに交換するための中継サイトです。
PeXにポイントを集めることで、複数の交換先から好きなものにポイントを交換することが可能になります。
交換先は現金や金券、ショッピングポイント、航空会社のマイルなどさまざまです。
どのような交換先があるのか、具体例は後ほど「PeXポイントの交換先一覧」という見出しの中でお伝えします。
PeXを使えば手数料を節約できる

各ポイントサイトからそれぞれポイント交換をすると、サイトごとに手数料がかかるおそれがあります。
たとえば現金化する場合、ドットマネーのように手数料が無料のサイトもありますが、ほとんどのポイントサイトは手数料がかかります。
安いサイト(モッピー)で30円~(振り込み先の金融機関による)、高いサイト(RealPay)で最高206円相当のポイントが必要です。
つまり、1つ1つのポイントサイトから現金化するのは非常にもったいないです。
しかし、PeXにポイントを集めれば、まとめてポイント交換できるので手数料が安く済みます。
交換先によっては手数料不要のところもあります。
手数料は高くても200円(2000PeXポイント)程度ですが、PeXに貯めたポイントから引かれるので、ポイント交換の際には注意が必要です。
手数料のことを考えて、なるべく損をしないように交換申請をしましょう。
PeXのメリットとデメリット

PeXを使用するにあたり、メリットやデメリットはどのような点なのでしょうか。
PeXのメリット
PeXのメリットは大きく分けて3つあります。
提携サイト数が豊富

PeXにポイントをまとめることができる提携サイト(ポイントサイトやアンケートサイトなど)は、なんと100以上あります。
すべてご紹介すると長くなるので、一部だけお伝えします。
- ECナビ
- マクロミル
- ちょびリッチ
- モッピー
- GetMoney!
- ポイントタウン
- キューモニター
- ハピタス
なお、PeXの提携サイトの一覧はこちらのページより閲覧できます。
たくさんある提携サイトのポイントを、PeX1ヶ所に集めて管理できるので非常に便利です。
PeXポイントもコツコツ貯められる

PeXでは、オリジナルコンテンツでポイントを貯めることもできます。
- みんなのNEWSウォッチ:旬の話題に対するリアクションをするとポイントがもらえる
- オリチラ:住んでいる地域ごとにPeXで閲覧できる折り込みチラシが配信され、そのチラシを見るとポイントをもらえる
- CMくじ:あたりが出たら1ポイントGET
- PeXポイント投資:ポイントをPeXが選定した投資先から選んで投資し、運用が成功したらポイントが増えて返ってくる
- PeXポイント定期預金:ポイントを特定期間預けることにより、利息が付いて返ってくる
さらに「CMくじ」のようなユニークなコンテンツもあります。

さらに、CMくじのページでは、サービスを利用することでPeXポイントを貯められるコンテンツも用意されています。
PeX内でさらにポイントを貯めたい方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。

ポイントの交換先が多い

PeXはポイントの交換先が豊富にあります。
ジャンルは
- ギフト券、ショッピングポイント
- 現金
- ビットコイン
- 募金
- 商品
上記があり、人気なのは現金(銀行振り込み)やAmazonのギフト券、App Store&iTunesコードなどです。
後ほど、「PeXポイントの交換先一覧」という見出しの中で全交換先をお伝えします。
PeXのデメリット
一見いいところだらけに感じられるPeXですが、デメリットも1つだけありました。
現金化に手数料がかかる

PeXの唯一のデメリットは、現金化するのに手数料がかかってしまうことです。
交換先によっては手数料不要のものもあるのですが、銀行に振り込む際はどの銀行宛でも手数料が必要になります。
安いもので500PeXポイント(50円相当)、高いもので2000PeXポイント(200円相当)と、金額としては高くはありません。
しかし、現金化する際にPeXポイントから引かれてしまうので、現金にしたい分のポイントとは別に手数料分のポイントを貯めておく必要があります。
最低交換額は5000ポイント(500円相当)なので、5500ポイント~7000ポイント貯めておかないとキャッシュとして還元できません。
ただし、ECナビではPeXからのポイント交換手数料分を後日還元してくれるキャンペーンを行っていることがあります。

キャンペーンがあるときは、事前にしっかりエントリーして損をしないようにしましょう。
PeXとドットマネーとRealPayを比較
PeX | ドットマネー | RealPay | |
---|---|---|---|
提携サイト数 | 100以上 | 60以上 | 18 |
ポイントの交換先 | 現金 ショッピングポイント 電子マネー ビットコイン マイレージ 商品 募金 など |
現金 PayPal ショッピングポイント 電子マネー マイレージ Amebaコイン など |
現金 PayPal ショッピングポイント 電子マネー 商品券 ビットコイン 募金 など |
手数料 | 無料~200円程度 | 無料 | 無料~250円程度 |
貯まるポイントとレート | PeXポイント(1ポイント=0.1円) | マネー(1マネー=1円) | リアル(1リアル=0.1円) |

PeXと同様のサービスを提供するポイント中継サイト『ドットマネー』『RealPay』とPeXのサービス内容を比較しました。
ドットマネーは、『アメブロ』というブログサービスでおなじみのAmebaが運営するポイント中継サイトです。
2017年時点で1250万口の登録数があり、PeX以上に利用者が多い国内最大級の中継サイトです。
ドットマネーの大きな特徴は、ポイント交換手数料がすべて無料であること。
現金でもショッピングポイントでもタダで交換可能です。
PeXにはない交換先、PayPalやAmebaコインなどにも交換できます。
ただし、交換先によってはレートが下がります。
たとえば、現金なら1マネー=1円ですが、航空会社のマイルに交換すると500マネー=250マイル(JAL)や300マネー=85マイル(ANA)のように還元率が下がってしまうのです。
ドットマネーの交換先一覧とレートは、こちらから確認できます。

RealPayは、かつて『PointExchange』という名称だったものがリニューアルされて誕生したポイント中継サイトです。
ポイントサイト『げん玉』を運営する、株式会社リアルワールドが運営しています。
提携サイト数はこちらのページを見る限り18個と、PeXに比べて非常に少ないです。
しかし、PeXにはない交換先、商品券(クオカードやジェフグルメカード、お米券など)と交換できるのが特徴です。
交換手数料は、交換先によって250円分(2500リアル)かかります。
RealPayの交換先一覧と手数料は、こちらから見ることができます。
PeXポイントの交換方法と交換先一覧

ここからはPeXのポイント交換先と、どのようにして交換するかを詳しくお伝えします。
PeXポイントの交換先一覧

PeXのポイントを交換できるのは、以下のものです。
- amazonギフト券
- App Store&iTunesコード
- Google Playギフトコード
- Pollet
- Cecileポイント
- BELLE MAISONポイント
- ヤマダ電機ポイント
- V-プリカ
- nissenポイント
- 楽天ポイント
- Pontaポイント
- LINEポイント
- ワールドプレゼントポイント
- ちょコムポイント
- nimocaポイント
- リクルートポイント
- nanacoポイント
- WAONポイント
- Tポイント
- BitCash
- WebMoney
- 楽天Edyギフト
- ビットコイン(「交換する」ボタン押下時のbitFlyerでの時価)
- 現金(指定銀行口座へ振り込み)
- ANAマイル
- JALマイル
- STARFLYERマイル
- ANA SKYコイン
- 商品(食料品、家電、日用品等)
- 3keys募金
こんなにたくさんありました。
なお、提携先の都合により交換できなくなったり、今後新たな交換先が増えたりする場合もあります。
PeXポイントの交換方法
PeXのポイント交換先がわかったところで、どのようにして交換するかを手順を追って見ていきましょう。
ポイントを現金に交換
ポイントを現金に交換する場合は、指定の銀行口座に振り込まれます。
振り込み先の銀行によって、手数料や振り込まれるまでの期間が異なります。
銀行 | 交換額と単位 | 手数料 | 振り込み日 |
---|---|---|---|
楽天銀行 | 5000~1,000,000ポイント 500ポイント単位 |
500ポイント | リアルタイム~数時間 |
ゆうちょ銀行 みずほ銀行 ジャパンネット銀行 住信SBIネット銀行 |
5000~1,000,000ポイント 500ポイント単位 |
500ポイント | 翌月25日前後 |
その他の銀行 | 5000~1,000,000ポイント 500ポイント単位 |
2000ポイント | 翌日~1週間前後 |
このように、振り込み先によって手数料が最低でも500ポイント(50円相当)、最高で2000ポイント(200円相当)がかかります。
手数料と振り込みまでにかかる期間を総合すると、現金に還元する場合にもっともおすすめの交換先は楽天銀行です。
なお、振り込みの際の最小交換額は5000ポイント(500円)ですが、プラスで手数料がかかるので、5500〜7000ポイントを貯めておく必要があります。
※手数料は銀行口座からの引き落としではなく、PeXポイントから引かれます。
ポイントを現金化する手順についてお伝えします。
まず、振り込み先に使用する銀行を選びます。
今回は楽天銀行を例にとります。

まず、「交換申し込みへ」ボタンをクリックします。
電話番号での本人認証が必要になります。

本人認証の手順は動画付きで説明されているので、説明の流れに従ってください。
認証ができたら、PeX入会時に登録した秘密の質問の答えを入力します。
つづいて、楽天銀行の口座情報と交換したいポイント数を入力します。
確認画面で内容を確認し、「交換する」ボタンを押して完了です。
ポイントをマイルに交換
PEXではポイントを航空会社のマイルに交換することもできます。
レートや手数料、反映までの時間は以下のとおりです。

※ユナイテッド航空とデルタ航空の交換サービスは終了しました。
マイル交換では、キャッシュにするよりもレートが下がるので注意が必要です。
では、マイルへの交換の手順です。
まず、こちらから交換したいマイルを選びます。
今回はANAのマイレージを例にとります。

通常は1000PeXポイントで30ANAマイルですが、キャンペーンで50%アップになっており、期間中は1000ポイントで45マイルを獲得できます。
交換手数料は無料で、1000ポイント以上を200ポイント単位で交換可能です。
「交換申し込みへ」ボタンを押して本人認証を済ませ、秘密の質問の回答を入力しましょう。
交換画面で、ANAマイルのデータと交換したいポイント数を入力します。
確認画面で内容に間違いがないかチェックし、「交換する」ボタンを押して完了です。
PeXからはほかにもギフト券やショッピングポイント、電子マネーなどへの交換ができますが、1つやり方がわかれば、後はほぼ同じ手順です。
共通して必要なのは、本人認証と秘密の質問の答え、交換先の情報(口座番号や会員番号等)です。
また、手数料としてかかるポイント、レート、反映されるまでの日数はよく確認しておきましょう。
一度申し込みを確定させると、キャンセルはできなくなります。
まとめ
PeXの利用方法やポイントをどのようにして使える形にするかについて、理解は深まったでしょうか。
上手に使えば、今までコツコツ貯めてきたポイントを無駄にすることなく活用できます。
端数の余ったポイントは、次回のポイント交換まで保持するか募金に回すとよいでしょう。
自分にとって使いやすい形で1桁台のポイントまでなるべくきれいに使い切れるよう、試行錯誤してみてください。