WordPressでサイトを始める時、必ず必要なのがレンタルサーバーです。
現在、日本でレンタルできるサーバーは数多く存在します。
初心者だと、特にその中から自分にぴったりのレンタルサーバーを見つけるのは大変ですよね?
今回は数あるレンタルサーバーの中でも、特に安い1000円以下のレンタルサーバーをご紹介します。
WordPressでサイトを始める時の、レンタルサーバー選びの参考にしてください!

利用料金が安いレンタルサーバー一覧と比較表
まずこちらでは、利用料金が安いレンタルサーバー10社をご紹介します。
以下の一覧をご覧ください。
- クイッカ: エコノミー、ライト、スタンダード
- ロリポップ: エコノミー、ライト、スタンダード
- さくらのレンタルサーバー: ライト、スタンダード
- バリューサーバー: まるっと、エコ、スタンダード
- リトルサーバー: ミニ
- WebARENA: SuiteS
- スターサーバー: エコノミー、ライト
- エクストリムレンタルサーバー: ライト
- カゴヤジャパン: WP専用サーバーグレード1
- ドメインキング: Pプラン
全て月額1000円以下でレンタルできる、利用料金が安いレンタルサーバーです。
価格・サービスについては表にまとめました。
※各月額料金は、12ヶ月契約時の料金となります。
※また、お試し期間はキャンペーンなどで異なる場合があります。
プラン | 初期費用 | 月額料金 | お試し期間 | WordPress対応 | |
---|---|---|---|---|---|
クイッカ (新規受付終了) |
エントリー | 1,018円 | 99円 | なし | × |
ライト | 253円 | ◯ | |||
スタンダード | 495円 | ◯ | |||
ロリポップ | エコノミー | 1,650円 | 110円 | 10日 | × |
ライト | 330円 | ◯ | |||
スタンダード | 660円 | ◯ | |||
さくらのレンタルサーバー | ライト | 1,048円 | 131円 | 14日間 | × |
スタンダード | 524円 | ◯ | |||
バリューサーバー | まるっと | 無料 | 146円 | なし | ◯ |
エコ | 1,100円 | 183円 | 10日 | ◯ | |
スタンダード | 2,200円 | 367円 | 10日 | ◯ | |
リトルサーバー | ミニ | 1012円 | 165円 | 20日 | ◯ |
WebARENA | SuiteS | 無料 | 327円 | なし | ◯ |
スターサーバー | エコノミー | 1,500円 | 138円 | 14日間 | × |
ライト | 275円 | ◯ | |||
エクストリムレンタルサーバー | ライト | 1,100円 | 110円 | 14日間 | ◯ |
カゴヤジャパン | WordPress専用サーバーグレード1 | 無料 | 440円 | なし | ◯ |
ドメインキング (新規申込停止) |
Pプラン | 1,100円 | 550円 | なし | ◯ |
上の表を見てもわかるように、低料金プランだとWordPressの利用ができないこともあります。
サーバーレンタル契約をする前に、WordPressを利用できるかどうかを必ず確認しましょう。
安いレンタルサーバーのおすすめTOP3
次に、こちらの利用料金が安いWordPress対応レンタルサーバーの中でも、特におすすめできるTOP3をご紹介します。
おすすめの基準には、こちらの2つのポイントを重視しました。
- 格安でも機能が充実している
- サーバーに安定性がある
機能には、独自ドメイン・マルチドメイン対応、また複数のプログラム言語の対応を含みます。
サーバーの安定性では、HTTP2通信の採用や同時アクセス処理最適化、高速化などを考慮しています。
3位:初期費用が無料のカゴヤジャパン
カゴヤジャパンは WordPress 専用サーバーを設けています。
そのため WordPress が予めインストールされたサーバーをレンタルする事が可能です。
通常必要な WordPress のインストール作業が不要であり、すぐに WordPress での運用を始める事ができるのが魅力です。
また、独自の高速エンジンを使用しており、サイト表示の高速化にも対応しています。
転送量も1日あたり200GBまで許可されており、低価格帯のレンタルサーバーとしては破格の転送量となっています。
プラン | WP専用サーバーグレード1 |
---|---|
特長 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
一番大きなデメリットとしては、まずマルチドメインが使用できない事です。
独自ドメインが一つだけ登録可能となっており、1契約につき1サイトしか運用することができません。
そのため複数サイトを運営したい場合には、トータルで他のレンタルサーバーよりも高額になってしまいます。
またお試し期間も無いため、動作確認や表示速度のチェックをしてからの契約ができません。
カゴヤジャパンの口コミ
カゴヤジャパンの twitter 上での口コミを集めてみました。
速さはあまり実感できないという口コミが多いようです。
カゴヤ #kusanagi の440円の初期プランを試してますが、応答速度遅いです(同じコンテンツで比較)。
コアサーバーの月額440円プランよりも600ms以上遅い。プラグイン停止は5秒~かかる。普通にVPSを自分で立ち上げたWPより応答速度が遅いし、共有サーバーよりも遅い。
— スキルシェア⚡WordPress高速化してます (@skillsharejp) March 15, 2018
サーバーの安定という面では問題がないようです。
私はエックスサーバーを確か10年以上使ってるはずです😅いいなドメイン無料w数万pv/日でも安定してますね。専用サーバーならカゴヤが使いやすい感じで、こちらもメイン用に10年近く使ってます。月額2万ぐらいいっちゃうけど(;´д`)
— matsu🚩FXスキャで10pips /日(東京&ロンドン前半-残業NY) (@matsu_sl) January 16, 2019
2位:機能も充実しているさくらのレンタルサーバー
さくらのレンタルサーバーは15年以上運営されているレンタルサーバーです。
利用者件数は45万人を超えており、サーバーの稼働率は99.99%となっています。
国内自社データセンターも運用しており、安定した非常に長い実績をもつ老舗のレンタルサーバーです。
独自ドメイン・マルチドメインにも対応しており、初心者へのサポート体制も準備されています。
また2週間のお試し期間を設けているので、サーバーの安定性をしっかり確認してから契約することが可能です。
プラン | ライト | スタンダード |
---|---|---|
特徴 |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
デメリットとしては、まず一番安いライトプランではWordPressの運用ができません。
そして、安定性はあるものの高速化表示にはやや弱いとの口コミが多くみられました。
また、サポート体制は充実していますが、利用者が多いこともあってサポートに不満を抱えているユーザーも一定数います。
さくらのレンタルサーバーの口コミ
さくらレンタルサーバーのTwitterでの口コミです。
サーバーの安定性はあるが、速度に問題ありという意見が多くみられました。
ブログ初心者が選ぶ
レンタルサーバーは2択に絞られた。「安定性」#さくらのレンタルサーバー
「高速環境性」#xサーバー
この状況だと「さくら」を選ぶだろうなぁ。トラブル時の耐久性は高いに越した事はないでしょ。#レンタルサーバー #初心者
— あいづちアフィリエイト勉強中 (@Bs2VQmFhbsZQa4j) May 14, 2020
さくらのレンタルサーバー、私がホームページ作成を請け負っている企業でもXサーバーと併用してますが、サーバーならXサーバーが圧倒的に高速かつ使いやすくって良いです。く悪しくはこちらへ。https://t.co/SlxIhWYeIr #さくらのレンタルサーバー
— 横田 昌彦 (@yokoshin1) December 25, 2019
ロリポップとさくらレンタルサーバーの安定性はとてもいい
ただいろいろやってるとロリポップとかさくらレンタルサーバーって使いにくくなるんですよね— なる猫ちゃん (@naruneko1012) March 16, 2020
SSLの設定が簡単にできたという口コミです。
さくらのレンタルサーバー、SSL化完了したけど超簡単でした。
サーバー管理から数クリック→ワードプレスでさくら専用ウィジェットダウンロード→有効化→数クリック→常時SSL化完了
なんで今まで先延ばしにしてたんだろうか。。#さくらのレンタルサーバー #SSL化https://t.co/96W7nzSKht
— てぃー🇵🇭 @日ハムファン&一口馬主9頭 (@th0m0m) June 25, 2018
さくらのレンタルサーバーでは、モリサワのWEBフォントが無料使用可能です。
さくら、モリサワのWebフォントの無料利用をWordPress以外に拡大:30書体のWebフォントがCMSを問わず無料利用可能に https://t.co/273rznkj5r pic.twitter.com/X9GAmuRlhw
— 週刊アスキー (@weeklyascii) September 14, 2016
1位:WordPress導入もできるロリポップ
ロリポップは、安いレンタルサーバーの中でも安定した人気があるレンタルサーバーです。
長年運営されており、200万サイト以上の運営実績があります。
詳細なマニュアルが公式サイトで公開されており、スタンダードプラン以上では電話サポートも利用可能です。
管理画面も、非常に操作しやすく設計されています。
またスタンダードプランでは、アクセス数制限を一時的に解除する設定も行えるようになっています。
プラン | エコノミー | ライト | スタンダード |
---|---|---|---|
特徴 |
|
||
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
まずロリポップのエコノミープランでは、WordPressの運用はできません。
また、ロリポップのデメリットで第一にあがるのが、速度が他のレンタルサーバーにくらべて遅いということです。
Twitterでも、Xサーバーや ConoHa に移動してから表示が速くなったという口コミが多く見られます。
また、ハイプランではバックアップは無料ですが、エコノミー〜スタンダードではバックアップは有料の追加契約が必要となります。
ロリポップの口コミ
Xサーバーや ConoHa の方が表示が速いという口コミが多いです。
自分のwebサイトのサーバーをロリポップからconohaサーバーに変えたらサイトの表示10倍早くなった!
ロリポ3秒
conoha0.3秒速いけどだからなんだって感じだけど。https://t.co/49IJTs0dI5
— ちょめじ@cryptoBento (@ch0meji) May 5, 2019
ロリポップからエックスサーバーにブログを移転しました!
やっぱりSSDは速い🚅— だいち (@daichidaiji) September 11, 2019
エックスサーバーが良さそうですよね。私はロリポップも月2200円のにしてからはぼちぼち速いですけど、月550円の時はマジ遅かったです。
— シュンスケ (@shunsuke333) August 19, 2017
サーバーの特徴(個人の感想)
・エックスサーバー
速い。セキュリティ設定が豊富。・conoha Wing
速い。シンプルで初心者には使いやすい。・ロリポップ
コスパが良い。スペックは普通。・mixhost
アダルト以外で使う理由ない。・さくらのレンタルサーバ
安定感がある。WordPressは遅い。安い— SHIROMA@ブログ垢 (@shiroma_blog) May 10, 2020
しかし、40万PVブログでも安定して利用できていたという実績も報告されています。
サーバーをロリポップからwpXに移転完了!
いつも驚かれますが、ブログを立ち上げた初期から月40万PVの昨日まで、ロリポップのライトプラン(275円/月)で運用してました。
当たったサーバーが良かったのか、速度や安定性も問題なく頑張ってくれてました。
ブログ始めるならロリポップおすすめですよ〜— 平岡 雄太 / DRESS CODE. (@yuta_black) November 29, 2017
その他安いレンタルサーバー一覧
こちらでは、その他の料金が安いレンタルサーバーについて、さらに詳しくご紹介します。
クイッカ
クイッカは2020年7月現在、新規受付をおこなっていません。
継続での利用は可能となっています。
バリューサーバー
バリューサーバーはGMOによって運営される、格安レンタルサーバーサービスです。
非常に低価格でWordPressでのサイト運営を始めることができ、プランによっては10日間のお試し期間が利用できます。
またスタンダードプランでは、低価格にも関わらずマルチドメインが無制限となっています。
しかし、1日あたりの転送量が5GB〜10GBと他のレンタルサーバーに比べても低く、アフィリエイトサイトには向いていません。
プラン | まるっと | エコ | スタンダード |
---|---|---|---|
特徴 |
|
||
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
リトルサーバー
利用料金が安いのにもかかわらず、WordPress 利用可能なレンタルサーバーです。
また、低価格帯ながらも7日間の自動バックアップサービスが付いています。
マルチドメインは無制限ですが、容量も低めで高速化設定に非対応です。
そのため、こちらの安いレンタルサーバーもアフィリエイトサイトの運用はやや難しいと言えるでしょう。
プラン | ミニ |
---|---|
特徴 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
WebARENA
WebARENA SuiteSはクレジットカード支払いを選択すると、月々327円の低価格で利用できます。
しかし、口座振替を選択した場合は1,207円の利用料金となるので注意が必要です。
転送量は無制限で、ディスク容量も100GBと非常にハイスペックですが、5ページ以上のセキュリティ機能はやや高額な別料金となっています。
ランディングページなどの1ページサイトの運営などには、非常におすすめできるレンタルサーバーです。
プラン | SuiteS |
---|---|
特徴 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
スターサーバー
スターサーバーは、お試し期間も2週間と長く、WordPressの高速化表示にも対応しています。
しかし、転送量の低さとMySQLの使用が1個と限られているため複数サイトの運用はできませんので注意が必要です。
また、エコノミープランはWordPressには対応していません。
プラン | エコノミー | ライト |
---|---|---|
特徴 |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
エクストリムレンタルサーバー
月額料金110円と、今回紹介した中でも一番安くWordPressでサイト運営ができるレンタルサーバーです。
ただし転送量は公表されておらず、HDDも2GBと他のレンタルサーバーに比べて低容量のため、注意してください。
プラン | ライト |
---|---|
特徴 |
|
メリット |
|
デメリット |
|
ドメインキング
ドメインキングは2020年7月現在、新規受付をおこなっていません。
継続での利用は可能です。
安いレンタルサーバーがおすすめできない理由
利用料金の安いレンタルサーバーは、WordPressを始める時も料金を気にせず気軽に始める事ができますね。
しかし、やはり安いレンタルサーバーにはお値段なりのデメリットも存在します。
こちらでは、安いレンタルサーバーのメリット・デメリットを合わせて解説します。
安いレンタルサーバーのメリット
利用料金が安いレンタルサーバーで、WordPressサイトを始めるメリットはこちらです。
- 初期費用を安くおさえることができる
- サテライトサイトで気楽に使える
初期費用を安くおさえることができる
サイト運営を行う時、やはり長期的にサーバーをレンタルする必要があります。
また独自ドメインの取得や、テーマの購入など他の費用も必要となってきます。
レンタルサーバーの契約は、基本は1年契約〜です。
そのため月額の値段が高いレンタルサーバーでは、初期費用が数万円単位で必要となり非常に高額です。
少しでも初期費用を安く抑えたい時には、利用料金の安いレンタルサーバーは非常に助かる存在と言えますね。
サテライトサイトで気楽に使える
また、すでにメインでのサイト運営を行っている場合です。
メインサイトへの流入のためのサテライトサイトを構築したい場合は、そこまでサーバーの負荷を考慮する必要がありません。
このような場合にも利用料金の安いレンタルサーバーの使用をおすすめする事ができます。
安いレンタルサーバーのデメリット
それでは今度は利用料金の安いレンタルサーバーのデメリットを見ていきましょう。
デメリットの一覧はこちらです。
- 大量のアクセスを集められない
- 機能が少ない
- WordPressが利用できない
- 表示速度が遅い
- サポートが充分で無い事がある
大量のアクセスを集められない
利用料金の安いレンタルサーバーでは、多くの場合1分あたりの訪問者数に制限を設けています。
おすすめで1位になったロリポップでも、1分あたりの限界はサイト/1000リクエスト程度といわれています。
この制限はアフィリエイトサイトを運営する際には、非常に致命的となります。
なぜなら、アフィリエイトサイトは集客を目的として運営されており、大量の訪問者を短時間で集中させる必要があるからです。
仮に安いレンタルサーバーでサイト運営をしていた場合、思わぬアクセス集中が起きるとサーバーダウンを起こす事があります。
その結果、サイトが表示されなくなり、せっかくの集客の機会を逃してしまう結果となるのです。
機能が少ない
安いレンタルサーバーは、使用できる機能に制限があります。
例えば、多くの格安レンタルサーバーではバックアップサービスがありません。
またSSD/HDDの容量も必要最低限とされている事がほとんどとなります。
WordPressが利用できない
多くの利用料金が安いレンタルサーバーの格安プランは、WordPressでは使用できません。
WordPressが使用できるのは、一定のプラン以上となっている事が多いため、契約の際には注意が必要です。
表示速度が遅い
安いレンタルサーバーの場合、通常のレンタルサーバーに比べて表示速度が遅い傾向があります。
この表示速度はサイト運営においては非常に大切な要素です。
Googleもサイト表示の改善を常に促しており、サイト表示が遅いと最悪検索結果にも表示されないことがあります。
また3秒以上サイト表示に時間がかかる場合、過半数以上の訪問者はそのサイトを訪問しないとGoogleが発表しています。
このようにサイトに集客をしたい場合、サイトの表示速度は最も考慮すべきポイントの一つとも言えるのです。
サポートが充分で無い事がある
安いレンタルサーバーの場合、サポート体制が十分でないことがあります。
まずはサーバーの使用方法について、しっかりとしたマニュアルが準備されているかどうかを確認しましょう。
WordPressでサイトを運営していると、必ず一度は何かしらの不具合に遭遇します。
そのような場合、サポートがしっかりしていないレンタルサーバーではトラブルを解決できない、という事態が発生してしまいます。
またメールサポートがあったとしても、返信が遅い運営では問題の解決までに数週間もかかってしまいます。
できれば、電話サポートがあるレンタルサーバーを選ぶようにしましょう。
レンタルサーバーを選ぶ時は、以下のサポート体制がしっかりと整っているか確認しましょう。
- マニュアルが完備されているか?
- 個別のメールサポートがあるか?
- 電話でのサポートを受け付けているか?
今後しっかりとサイト運営をしたいのならば、安定した実績のあるレンタルサーバーを選択するようにしましょう。
現在、おすすめのレンタルサーバーはエックスサーバーとconohaサーバーです。
こちらのレンタルサーバーは、共に非常に安定したサーバー環境を提供しています。
初心者向けのサポート体制も整っており、初心者の方には特におすすめできるレンタルサーバーです。
まとめ
レンタルサーバーは一度契約すると、長期間に渡り使用する事となります。
安易に値段だけで選んでしまうと、後々に後悔する事にもなりかねません。
また、多くのレンタルサーバーはサイト運営中のサーバー引っ越しサービスを行っています。
しかし使用サーバーの引越しには、ある程度の労力と作業量が必要となります。
レンタルサーバーを選ぶときは、数年単位での長期的サイト運営を見据えて選択するようにしましょう。
また目的・利用頻度に合わせて、必ず提供サービスの内容をしっかりと確認してから契約を行うようにしてくださいね!