WordPressでサイトを始める時に、必ず必要なのがレンタルサーバーとの契約です。
レンタルサーバーは一度契約をしたら、何年も使い続ける事となります。
またレンタルサーバーの性能は、今後運営するWEBサイトの評判や収益化にも大きな影響を与える、非常に重要な要素の一つです。
その様な事からも、せっかくならば評判が良くて、機能も充実したレンタルサーバーを使いたいですよね。
もちろん、レンタルサーバーを借りるのが初めてならば、サポートの充実もとても大切です。
今回ご紹介するXserver(エックスサーバー)は、17年間の運営実績がある人気の高いレンタルサーバーです。
こちらの記事では、なぜXserver(エックスサーバー)は長年多くのユーザーに利用されているのか?ユーザーの口コミ・評判を合わせてご紹介します。

エックスサーバーの特徴まとめ
Xserver(エックスサーバー)は、2020年現在、運用サイト件数180万件の国内シェアNo.1レンタルサーバーです。
17年以上の長く豊富な実績があり、これまでの運営上で一度も大きなサーバー障害を起こしていないことも大きな特徴です。
サーバー稼働率も99.99%以上を誇り、常に安定したサーバー環境を提供しています。
提供するサーバーも、スペックが48コア&大容量512GBメモリの非常に高性能なサーバーを使用しています。
このサーバースペックは、公表されている各社レンタルサーバーの中では断トツのハイスペックです。
また、Xserver(エックスサーバー)は個人向けの他にも、企業向け・無料版・WordPress専用クラウドサーバーと、ユーザーのニーズに合わせたサービスを展開しています。
エックスサーバーとビジネスの違い
Xserver(エックスサーバー)は個人向けサーバーと、ビジネスサーバーでは一体何が違うのか?
こちらの項目では、Xserver(エックスサーバー)の個人プランとビジネスプランを比較してご紹介します。
まず、Xserver(エックスサーバー)のビジネスプランと個人プランの大きな違いは以下の4つです。
- ビジネスプランの方が、個人プランよりも高額
- (ビジネスプラン)専用サーバーもレンタル可能
- (ビジネスプラン)より高いセキュリティ対応
- (ビジネスプラン)各種サーバー設定の無料代行サービス
全般的にXserver(エックスサーバー)ビジネスの方が、セキュリティなどの機能面で充実している事が特徴です。
また、Xserver(エックスサーバー)ビジネスは法人・企業特化されたサービスですが、個人での申し込みも可能です。
日本国内に登記のない海外企業や、サークル・同好会は、ビジネスプラン申し込み時には『個人区分』を選択する必要がありますので注意してください。
ビジネスプランの方が、個人プランよりも高額
ビジネスプランの方が、全体的に高性能かつ高機能であり、月額料金は個人プランに比べて高額となります。
以下の表は、一番料金の安いプランでの比較です。
個人:X10 | ビジネス:B10 | |
---|---|---|
初期費用 | 3,000円 | 15,000円 |
月額料金 | 900円〜 | 3,420円〜 |
また、個人プランでは上位・下位プランへの変更が自由に可能ですが、ビジネスプランでは上位プランの変更のみの対応となるので注意が必要です。
ビジネス:専用サーバーもレンタル可能
Xserver(エックスサーバー)ビジネスでは、共用サーバーだけではなく、専用サーバーのレンタルも可能です。
もちろん専用サーバーレンタル時の月額は共用サーバーよりも高額となりますが、他のユーザーの影響を受けることなく企業サイトの運営が可能となります。
また、Xserver(エックスサーバー)ビジネスでは、専用サーバーのレンタルはサーバーの運営・管理を委託するマネージドプランとなり、自身でのサーバー管理は行う事はできません。
ビジネス:より高いセキュリティ対応
Xserver(エックスサーバー)ビジネスでは、個人用レンタルサーバーに比べてより高いセキュリティ機能を利用する事が可能です。
例えば、個人用Xserver(エックスサーバー)では、SSL証明書は無料SSLのみの対応となります。
しかしXserver(エックスサーバー)ビジネスでは、無料SSLに追加して、企業認証SSLや最高水準のEV SSLの利用が可能です。
また、Xserver(エックスサーバー)ビジネスではさらに、Web改ざん検知やネットワークの脆弱性を定期診断してくれるセコムセキュリティ診断の機能が標準搭載されています。
ビジネス:各種サーバー設定の無料代行サービス
ビジネスプランでは、サーバー移転や初期設定などサーバーに関する色々な設定の代行を月5回まで(B10プランでは月3回)無料で依頼する事が可能です。
企業の担当者がサーバー設定の知識が十分でなくても、作業を安心してXserver(エックスサーバー)の専門エンジニアに委託する事ができます。
エックスサーバーのプラン別比較表
個人用Xserver(エックスサーバー)での共用サーバーレンタルサービスでは、3種類の料金設定から目的に合わせてプランを選択する事が可能です。
各プランの月額料金、スペックは以下をご覧ください。
プラン | X10 | X20 | X30 |
---|---|---|---|
初期費用 | 3,000円(キャンペーン利用で無料もあり) | ||
月額料金(3ヶ月〜36ヶ月) | 900円〜1,200円 | 1,800円〜2,400円 | 3,600円〜4,800円 |
無料お試し期間 | 10日間 | ||
ディスク種類&容量 | SSD 200GB | SSD 300GB | SSD 400GB |
転送量 | 150GB/日 | 180GB/日 | 200GB/日 |
マルチドメイン | 無制限 | ||
MySQL個数 | 無制限 | ||
WordPress利用 | 利用可能 | ||
サポート | メールサポート 電話サポート 認定代行サービス |
いずれのプランも3ヶ月〜36ヶ月の申し込みとなります。
契約期間が長いほど、月額料金がお得となりますので最低12ヶ月(1年間)〜の契約をおすすめします。
エックスサーバーの評判と口コミ
こちらの項目では、Xserver(エックスサーバー)利用者の実際の声をまとめました。
今回、こちらでは口コミを5つの項目別でご紹介しています。
- プラン別の評判
- 機能面の評判
- WordPressに関する評判
- サポートに関する評判
- メールに関する評判
プラン別の評判
こちらでは個人用Xserver(エックスサーバー)プラン別の口コミをご紹介します。
ぜひ、Xserver(エックスサーバー)でプランを選ぶ際の参考としてください。
X10の評判と口コミ
まず、Xserver(エックスサーバー)で、最も人気の高いプランであるX10の口コミです
機能面や安定性、使いやすさで困ることはまずない。
多少費用が掛かってもいいなら、絶対的にお勧めなサーバ。
初めはX10プランは100GBしか使用できなかったと記憶していますが、どんどんサーバー性能も向上してサービスもよくなっています。
Xserver(エックスサーバー)の最低料金プランは月額1,000円前後となっており、他の格安レンタルサーバーと比べると決して安価ではありません。
しかし、最低料金プランでもあっても、転送量・ディスク容量共にスペックとしては充分であり、個人のWEBサイトであれば複数サイトの運用にも全く問題ありません。
X20の評判と口コミ
次にX20の評判と口コミの紹介です。
以前の改定前のプランでは、X20のほうがX10よりもMySQL設置数でのメリットがありました。
しかし現在は、X10でもマルチドメイン・MySQL数共に無制限となり、転送量も大幅に増量されています。
したがって容量が200GBでも不足する場合は、X10からX20へアップグレードを検討すると良いでしょう。
個人ブログ用に使っています。
WordPressの表示が早いという評判だったので、移行しました。
評判通り、ブログ表示が早くなり快適です。
Xserver(エックスサーバー)のX20へ別のレンタルサーバーから移行したユーザーの口コミです。
サイトの表示速度が以前よりも速くなったという評価となっています。
X30の評判と口コミ
残念ながらX30の口コミは、ネット上にはほとんどあがっていません。
数年前のプラン改定前のX30では、X10・X20にくらべて転送量に大きなメリットがありましたが、現在はX10・X20の転送量が以前よりも大きく引き上げられました。
また、容量の400GBも個人ブログではなかなか使い切るのは難しい程の大容量です。
そのため、2020年現在においては、X30を契約するメリットはそこまで大きくありません。
X30を契約するのであれば、同じ価格帯でセキュリティのさらに充実したXserver(エックスサーバー)ビジネスB10を契約するのがおすすめです。
エックスサーバーにするなら、プランはX10で十分
それ以上のプランが必要なブログは大きくなりすぎてメンテナンス不可能だから、ブログを分けた方がいい
それに、X20とかX30を契約するぐらいなら、サーバーが飛ぶリスクを考えてX10を複数契約した方がリスクヘッジできる
万が一のサーバーダウンを考慮するとX10を複数契約がおすすめという口コミです。
また容量・転送量を見れば、ログインアカウントの切り替えは必要ですが、X10を3個複数契約したほうが『コスト対容量』ではX10の複数契約の方がお得となります。
X10プラン × 3 = 転送量450GB・容量600GB
X30プラン × 1 = 転送量200GB・容量400GB
Xserver(エックスサーバー)利用の際は、各プランの機能・スペックをよく確認してから契約を行う様にしましょう。
メールなど機能面の評判
次に、Xserver(エックスサーバー)の機能についての口コミをご紹介します。
レンタルサーバーはロリポップとエックスサーバーの2つを試しただけでどちらもWP設置は簡単。全般安いのはロリポップだけどドメイン・メールアカウント無制限のエックスサーバーが長い目で見てお得かと思った。
マルチドメイン無制限が嬉しい
メールアドレスを無制限に発行できたり、複数の独自ドメインを取得出来るので、複数のサイトを管理したい方や企業におすすめのサーバーです。
Xserver(エックスサーバー)では、メールアドレスの発行は無制限です。
また、マルチドメイン・MySQLも無制限の為、1アカウントで複数のサイト運営が可能です。
企業メインサイト+サテライトサイトを作成する場合でも、別のレンタルサーバーと追加で契約する必要がありません。
WordPressに関する評判
WordPressでWEBサイトを作成するのであれば、Xserver(エックスサーバー)は特におすすめです。
Xserver(エックスサーバー)では全てのプランでWordPressに対応しており、インストール・運営共に簡単に行う事ができます。
※WordPressのインストール方法については、この記事の後半でご紹介しています。
また、WordPressサイト運営者でXserver(エックスサーバー)を利用しているユーザーは非常に多い為、サーバーに関わる様々な情報をネット上で得やすいというのも大きなメリットです。
また、WordPressに関してはPHPとMySQLで動くので、その辺の環境も非常に重要です。
サーバーは「エックスサーバー」がお勧めです。エックスサーバー社は非常に優良で、WordPressを簡単にインスト―ル且つ、安定して運用できます。
ブログは絶対にwordpressで作った方がいい
そのためにエックスサーバーに登録しよう
月に1000円くらいの投資で稼げる
Xserver(エックスサーバー)は他にもWordPress専用のクラウドサーバーも提供しています。
エックスサーバーWordPress専用クラウドサーバー:wpX Speed
月額料金は通常のXserver(エックスサーバー)に比べて少々割高ですが、WordPressに特化したクラウド型レンタルサーバーをお探しなら、こちらのwpX Speedも大変におすすめです。
サポートに関する評判
次にサポートに関する評判と口コミをご紹介します。
契約までの流れが分かりやすい。気になっていることが大体公式HPに書いてある。
Xserver(エックスサーバー)では、公式サイトに詳細なマニュアルが準備されています。
申し込み方法から設定まで、マニュアルに従って作業を行えば問題なく完了できるでしょう。
一方で目立ったのが、電話サポートがあまりよくないという意見です。
サーバー運用会社に共通して言えることだがサポートデスクの電話対応がとても悪い。
電話受け付け担当者の態度があまりよくなかった、という口コミがいくつか報告されていました。
ただし、その一方では以下のような意見もあります。
いくつかのレンタルサーバーを渡り歩きましたが一番安定して使えます。サポートを受けるにもある程度の知識は必要かと思いますが、丁寧で分かりやすかったですし、速度も十分です。個人ユーザーとしては全体的に満足のいくサービスです。
引用元:みん評
WEBサイトを運営する上では、多少のプログラミングの知識、サーバー利用の知識は必要となります。
特にWordPressでのWEBサイト運営では、記事執筆にもHTML/CSSの初歩知識が必要です。
Xserver(エックスサーバー)に限らず、様々なレンタルサーバーの公式サイトでは詳しいマニュアルが用意されており、レンタルサーバーについても学べる内容となっています。
また、このサイトを始めレンタルサーバーについての情報サイト・ブログも、非常に多く存在しています。
わからない時点ですぐにサポートに連絡するのではなく、トラブルが発生した時はまずマニュアルを閲覧し、検索エンジンにて情報を探すことも、後々の円滑なWEBサイト運営の為には非常に重要となります。
メールに関する評判
Xserver(エックスサーバー)では、前述した通りいずれのプランでもメールアカウント数は無制限です。
標準搭載にてメーリングリストやメールマガジンも利用する事ができ、WEBサイトをビジネスに直結させたい企業サイトにもおすすめすることができます。
エックスサーバーの【無料】メールフォームはコスパがいい!
また、Xserver(エックスサーバー)では、CGIツールの独自メールフォームを設置することも可能です。
設置方法・使い方も非常に簡単で、公式マニュアルにも使用方法についての説明ページが設けられています。
エックスサーバーの評判が良い理由
こちらの項目では、Xserver(エックスサーバー)のそれぞれの機能の特徴と、その評判の理由をご紹介します。
独自ドメインメールをすぐに利用可能
Xserver(エックスサーバー)では認証登録した独自ドメインを、追加料金無しでメールに利用する事が可能です。
また、登録できるメールアカウント数には制限がありません。
その為、多数のドメインを保持していれば同じ数だけ、独自ドメインのメールアドレスを作成することができます。
メールボックスの容量は、ユーザー自身がメールアカウントごとに1~5GBの範囲で設定を行います。メールボックスの使用量は、契約したプランのディスク容量に含まれますので注意してください。
設定はXserver(エックスサーバー)のサーバーパネルで行います。
エックスサーバーの開設方法については下記の記事をご覧ください。
Webサイトを構築する場合、必ずサーバーを用意する必要があります。 ですが、サーバーを選ぶ際に「どのレンタルサーバーを使えばいいの?」「何に注目して選べばいいの?」と思ったことはありませんか? おすすめのレンタルサーバーを調べる[…]
ドメイン認証を事前に行った状態で、サーバーパネルへログインします。
メールの項目にあるメールアカウント設定を選択してください。
次にメールアカウント設定のページで、メールアカウント追加を選択します。
メールアカウント・パスワード・容量・コメントを入力し、確認画面へ進むをクリックします。
最後に追加するをクリックして設定完了です。
独自ドメインのメールは、フリーメールよりも信頼性が高く、メルマガや法人での利用に特におすすめです。
Xserver(エックスサーバー)を独自ドメインで利用する時は、ぜひ独自ドメインメールも利用してみてください。
サポートの対応が早い
Xserver(エックスサーバー)のメールフォームでの問い合わせに対する返信は、とにかく速いことで評判です。
通常、他のレンタルサーバーですと、メールフォームでの返信は平日の営業日のみに設定されています。
しかし、Xserver(エックスサーバー)は、24時間365日の対応を行っており、土日祝日でも数時間以内には返信がもらえたという口コミが多く見られました。
また、問い合わせを行う際には、必ずマニュアルやよくある質問内で検索を実施してから、具体的な内容を記述した上で問い合わせを行う様にしましょう。
WordPressを簡単にインストール可能
Xserver(エックスサーバー)では、WordPressのインストールも非常に簡単です。
申し込み完了後、数分以内にWordPressでのサイト作成を開始する事ができます。
設定はXserver(エックスサーバー)のサーバーパネルで行います。
まず、Xserver(エックスサーバー)へログインを行い、サーバーパネルよりWordPress簡単インストールをクリックします。
次に、WordPress簡単インストールページにて、WordPressインストールのタブを選択します。
WordPressインストール設定画面にて各項目を入力します。
データベースの項目では、新たにデータベースを作成する場合は自動でデータベースを生成するにチェックをいれてください。
すべての項目に入力を終えたら、確認画面へ進むをクリックします。
確認画面で間違いがなければ、インストールするをクリックし、完了画面が表示されればWordPressのインストールは完了です。
WordPressの管理画面へログインするには、管理画面URLに表示されたリンクをクリックしてください。
管理画面の使いやすさ
Xserver(エックスサーバー)は管理画面が使いやすいことでも定評があります。
設定項目が目的別に分類されており、レンタルサーバーの使用になれていないユーザーでも、目的に応じて設定・管理を行えます。
また別の大きな特徴の一つとしては、設定対象ドメインごとに管理パネルを切り替えられるということです。
複数サイトを運営していると、特に間違いを起こしやすい設定でも、Xserver(エックスサーバー)であればドメインごとに設定・管理を行えるので、ミスが非常に起こりにくくなっています。
SSLを無料で利用可能
Xserver(エックスサーバー)では、独自SSLが無料で使用でき、設定も非常に簡単です。
設定は、こちらもXserver(エックスサーバー)のサーバーパネルで行います。
まず、Xserver(エックスサーバー)へログインを行い、サーバーパネルのドメインの項目よりSSL設定を選択します。
SSL設定ページにて、独自SSL設定追加タブを選択します。
サイトの項目にて設定するドメインを選択し、確認画面へ進むをクリックしてください。
確認画面にて内容を確認し、追加するをクリックします。
SSL設定を行ったドメインの一覧は、SSL設定一覧タブにて確認できます。
無料独自SSL一覧に、設定したドメインが表示されていれば設定の完了です。
独自SSLの反映は即時ではなく、数分〜1時間程度必要です。
高速化対応やサーバー落ちがしにくい
Xserver(エックスサーバー)は、サイトの高速表示に対応しており、安定性にも定評があります。
Xserver(エックスサーバー)の共用サーバーには、最新の高性能サーバーが採用されています。
サーバーの内容の一部は、以下をご覧ください。
- NVMeを採用したSSDを使用 → 大幅な処理高速化
- 48コアCPU → 処理速度高速化
- Xアクセラレータ Ver.2 → アクセス数拡張&サイト高速化に対応
- nginx → 従来のApacheよりも高速化・大量処理が可能
- サーバー稼働率99.99%以上
これらのサーバースペックは、他のレンタルサーバーと比較しても、非常に突出したものとなっています。
自動バックアップ機能あり
Xserver(エックスサーバー)では、全てのプランに標準で自動バックアップが付属しています。
サーバーに書き込まれたデータはトラブルに備え、リアルタイムでの全データコピー(ミラーリング)が行われています。
そして保存されたデータは、1日1回、深夜から早朝にかけてバックアップ専用サーバーに自動コピーされます。
サーバー領域のWeb・メールデータは過去7日分、MySQLデータベースは過去14日分のデータが保持されます。
万が一誤ってデータを削除してしまった場合は、バックアップデータの提供を受ける事が可能です。
サーバー領域データの提供は日時の指定ができますが、有料となり1回につき5,000円の費用がかかります。
MySQLデータベースのデータ提供は無料です。
エックスサーバー利用の前の注意点
Xserver(エックスサーバー)は非常に優れたレンタルサーバーですが、いくつか注意する点があります。
こちらの項目では、Xserver(エックスサーバー)利用時の注意点についてご紹介します。
初期費用や月額費用が他に比べて高い
Xserver(エックスサーバー)の注意点の一つは、初期費用・月額料金が他の格安サーバーと比較するとやや高額であるという点です。
他のレンタルサーバーとの料金の比較は、以下をご覧ください。
サーバー名 | 月額料金と初期費用 | 転送量 | ディスク容量 |
---|---|---|---|
エックスサーバー X10 |
月額1,000円 初期費用:3,000円 |
150GB/日 | SSD 200GB |
ConoHa WING ベーシック |
月額900円 初期費用:無料 |
4.5TB/月 (約150GB/日) |
SSD 250GB |
さくらのレンタルサーバー スタンダードプラン |
月額524円 初期費用:1,048円 |
80GB/日 | HDD 100GB |
ロリポップ スタンダードプラン |
月額600円 初期費用:1,500円 |
150GB/日 | HDD 120GB |
価格表をみてもわかる様に、スタンダードなプランではXserver(エックスサーバー)は初期費用も月額料金もやや高めとなっています。
しかし、Xserver(エックスサーバー)は、長年の実績がありサーバーの安定感・使いやすさでは他のレンタルサーバーよりも秀でているという利点があります。
レンタルサーバーを選ぶ時は、料金だけではなく必ずサーバーのスペックや安定性そして実績を確認してから契約を行いましょう。
また、Xserver(エックスサーバー)では2020年8月現在、1年以上の契約で初期費用が無料となるキャンペーンを行っています。
ConoHaという機能が似たサーバー
最近、数年前にサービス提供を開始したConoHaというレンタルサーバーが、サイト運営者の間で話題となっています。
ConoHaはXserver(エックスサーバー)と同等の機能を有しており、価格はXserver(エックスサーバー)よりも抑えられています。
コストパフォーマンスを考えるとConoHaも大変に優れていますが、これまでの17年以上の実績を考慮するとXserver(エックスサーバー)の方がより安心感があると言えるでしょう。
まとめ
今回はWEBサイト運営者の間でも人気の非常に高いレンタルサーバー、Xserver(エックスサーバー)について詳しくご紹介しました。
Xserver(エックスサーバー)は、これまで非常に多くのWordPressアフィリエイトサイトに利用されています。
また、Xserver(エックスサーバー)のプランは3種類ですが、多くの方におすすめできるプランはX10となります。
法人サイト運営には、企業サイト向けのXserver(エックスサーバー)ビジネスも、セキュリティ面を考慮すると大変におすすめです。
Xserver(エックスサーバー)は公式サイトでも、レンタルサーバーに関する情報を多く提供しています。
また、マニュアル・よくある質問も充実しており、サーバーに関連した疑問や操作方法は、ほとんどはマニュアルにて解決できるようになっています。
今回の記事をXserver(エックスサーバー)と契約する前の、情報の一つとして参考にしていただけたら幸いです。