「アフィリエイトで稼ぎたいけど記事が書けない」「どうやって書けばいいのかな」など気になったことはありませんか?
アフィリエイト運営をする上で一番作業時間がかかるのが記事の作成で、記事構成次第で上位表示されるかどうかにも、広告が申込されるかどうかにも大きく違ってきます。
このページでは、現役で月1,000万円をアフィリエイトで稼ぐ筆者がスラスラと記事を書けるようになる為の書き方を詳しく解説します。
最後まで読めば、迷うことなくアフィリエイト記事を書けるようになるでしょう。

1. アフィリエイト記事を書く為の4つのステップ
アフィリエイト記事をスラスラ書く為には以下のステップを踏んで書いていくと結果が出る記事が完成します。
- ペルソナを明確にする
- 検索意図(ゴール)を設定する
- 記事構成の流れを決める
- 記事を書く
アフィリエイトで結果が出る記事を書くコツは、事前に上記のSTEP3までの準備をしてから記事を書くことです。
記事が書けないという人の多くの悩みとして挙げられるのが「何を書いたら良いかわからない」「どうやって書いたら良いかわからない」といったものが多い傾向があります。
このステップを踏んで記事作成を進めていけば、これら2つの悩みを解決することができます。
2. ペルソナを明確にする
ペルソナとは顧客の中で重要な人物モデルのことを指します。要はどんな人に読んでもらう記事にするか決める行為です。
人は自分に関係の無いことには無関心ですが、自分に当てはまることであれば気になって反応してしまいますよね?その反応をとる為に行うのがペルソナ設定です。
分かりやすくイメージできる動画があるので紹介します。
このテレビCMは誰に向けて発信されたメッセージか考えてみましょう。
- どんな人?:20代後半〜30代前半の男性
- どんな状況?:今の仕事(会社)に不満を持っている
- どうなりたい?:今より条件の良い会社で働くことができればそれでいい
こういった人がCMを見て反応するのではないでしょうか。
2-1. 徹底的に一人に向けて具体的に設定する
ペルソナ設定は「20代の男性で今の仕事に不満を持っていて今より良い会社で働けるなら転職したい」といった、ざっくりしたものではなく、もっと具体的に決めていきます。
何故、具体的に決める必要があるのかというと、受け取るユーザーが反応するポイントを作る為です。
例えば、紹介したDODAのテレビCMではわずか30秒の中で以下のようなペルソナ設定が盛り込まれています。
- 年齢:20代後半=30代前半
- 性別:男性
- 居住地:都内をイメージ
- 職業:食品卸企業に10年近く勤務
- 家族構成:独身で優しい彼女がいる
- 意識:彼女と結婚を考えている
- 性格:温厚で気遣いができるが強い主張はしない
以下の漫画はスポーツ用品企業のニューバランスのペルソナを設定する流れです。

Web担当者Forumの「ペルソナって、どのように活用すればいいんですか?/ニューバランスの鈴木健さんに聞いてきた」コーナーでペルソナ設定について漫画で分かりやすい解説があったので、一度読んでみることをおすすめします。
ペルソナを具体的に設定することで記事作成のどんな時に活用できるの?
アフィリエイト記事ではペルソナを具体的に設定することで記事タイトルや文中で活用することができます。
テレビCMであれば、登場人物や背景で表現することができますが、アフィリエイト記事であれば画像や文章や埋め込み動画といったコンテンツで表現しなければなりません。
- 年齢:20代後半=30代前半
- 性別:男性
- 居住地:都内をイメージ
- 職業:食品卸企業に10年近く勤務
- 家族構成:独身で優しい彼女がいる
- 意識:彼女と結婚を考えている
- 性格:温厚で気遣いができるが強い主張はしない
こちらのペルソナで活用例を挙げるのであれば、
「本当にあなたの人生は今のままでも良いの?」
「充実した生活を送る為の一歩を踏み出してみませんか?」
といったフレーズもターゲットに響きそうですよね。
3. 検索意図(ゴール)を設定する
ゴールとは、ユーザーが求めている未来を指します。
アフィリエイト記事で重要なのは”プロセスに対する答えの提示”ではなく、”求める未来にたどり着いてもらう為の地図作り”なんです。
例えば、この記事のゴールは「読み手の毎月の収入を5万円以上アップさせること」をゴールとした記事を作成しています。
プロセス | 求める未来 |
---|---|
|
|
この記事を読んでいる人はアフィリエイト初心者の方が多いかと思いますが、アフィリエイト記事の書き方を知ることが目的ではなく、
「毎月の収入にプラス5万円増やす為にアフィリエイトを始めたから結果を出せる記事を書けるようになりたい」
という意図のはずです。
それであれば、当記事の役割は記事の書き方の概要を並べることではなく、この記事を読んで行動することで毎月5万円のアフィリエイト報酬が稼げるようになっていただく必要があると考えています。
3-1. 「東京電力の解約方法」の記事を書く場合のゴール
分かりやすい記事パターンを事例にして解説します。
例えば、あなたが「東京電力の解約方法」の記事を書く場合のプロセスと求める未来はこのようになります。
プロセス | 求める未来 |
---|---|
|
|
この場合、ただ東京電力の解約方法を記事として作成するのではなく、東京電力よりも安い電力会社を調べて比較してあげて、その情報を紹介してあげることが読み手の未来に貢献する記事となるはずです。
検索意図(ゴール)を調査する方法
ユーザーの検索意図(ゴール)を調査する為には「何故、それを調べようと思っているのか」を調べて理解する必要があります。
検索意図(ゴール)を理解する為にはいくつか調べる方法がありますが、以下の記事にて詳しく解説しているので参考にしてください。
4. 記事タイトルと記事構成の流れを決める
記事構成の流れを決める上でアフィリエイトで稼ぐ為には2つの要素をクリアする必要があります。
- 検索上位に表示させる為の記事構成
- ユーザーに読んでもらう為の記事構成
アフィリエイトサイト(ブログ)で稼ぐ為には、ユーザーが満足するような記事構成を作ることだけではなく、検索上位に表示される為の記事構成も取り入れる必要があります。
4-1. 検索上位に表示させる為に必要な記事構成の作り方
せっかく読み手にとって有益な情報を記事として書いても読まれなければ意味がありません。
ユーザーに読まれる為には検索結果で上位表示を目指す必要があります。
『もう迷わない!アフィリエイトで稼ぐ為に必要なキーワード選定の全知識』でも解説してますが、記事はキーワード選定したキーワードをもとに書いていきます。
例えば、このページは「アフィリエイト 記事 書き方」というキーワードでの上位表示を目指しています。
上位表示させる為に必要な要素を以下でまとめていきます。
上位表示サイトTOP20位に必ず入っている情報を調べる
上位表示されている記事には必ず共通点があります。それはどんな情報が共通してページ内に入っているかです。
実際に「アフィリエイト 記事 書き方」で検索をして調査していきましょう。
見出し構成をリサーチする上で便利なのが「SEO META in 1 CLICK」というGoogleクロームの拡張機能です。
こちらをChromeの拡張機能としてインストールすれば、このようにワンタッチで任意のページの見出し構成を調べることができます。
以下は検索上位に表示されているバリューコマースさんの「アフィリエイトのやり方5 〜売れる記事の書き方〜」を抽出した際の見出し構成です。
<H1> アフィリエイトのやり方5 ~売れる記事の書き方~
<H2> アフィリエイトの記事を書くうえでの心構え
<H3> ターゲットを明確にして書くこと
<H3> SEOに強い記事に仕上げること
<H3> ユーザーに寄り添った記事を書くこと
<H2> SEOに強い記事を書く方法
<H3> タイトル・見出しにキーワードを含ませる
<H3> 誰にでも分かりやすい文章に
<H3> 記事構造を意識する
<H3> 記事に装飾をしっかり添えること
<H2> まとめ
この見出し構成を検索順位20位まで調べていき、どのページでも共通して載せられている情報を調べていきます。
これを実際に調べていくと「アフィリエイト 記事 書き方」で検索した際のTOP20位までの記事で共通して入っていた情報は大きく分けると以下になります。
- ターゲットを明確にしよう
- タイトルの付け方
- 記事構成を作る
上位表示させる為にはこの3つの情報は最低限必要であるということです。
4-2. ユーザーに読んでもらう為の記事構成
記事を書く時に気を付けたいのは、ユーザーが文章を上から下までしっかりと読むことを前提に書くべきではないということです。
アメリカで活躍したコピーライターで有名なマクスウェル・サックハイムは以下の三原則を提唱しています。
- not read(読まない)
- not believe(信じない)
- not act(行動しない)
直訳すると、顧客は文章を読まないし、書いてあることを信じないし、購入する為の行動をしない。というものです。
実際に筆者もいろんなWEBページを毎日読んでいますが、読むかどうかのきっかけが無ければページを上から下までしっかりと読もうとは思いません。
つまり、読んでもらう為の工夫をする必要があるということです。
記事タイトルを競合サイトと差別化する
アフィリエイト記事が読まれるかどうかは記事タイトルと冒頭文で決まります。
この2つで読み手にきっかけを与えないと、しっかりと下まで読んでもらえる記事にはなりません。
「アフィリエイト 記事 書き方」で検索した際の上位サイトの記事タイトルはこのようになっています。
- アフィリエイトのやり方5 ~売れる記事の書き方~
- 【ブログ特化】収益UPするアフィリエイト記事の書き方【実例公開】
- 【初心者ほど売れる】アフィリエイト記事の書き方!
- 1日10件売れるアフィリエイト記事の書き方|実証済みの5ステップ
- 【まとめ】アフィリエイト記事の書き方 ~内容・構成・記事数・文字数
- 売上UPするブログアフィリエイト記事の書き方【ヒント:構造化
- アフィリエイト記事の書き方-劇的に稼げるライティングテクニック
- 思わず読み込んでしまうブログ記事の作り方11のコツ
- ブログアフィリエイト初心者でも上手な記事の書き方6のコツ
重要なのは、もし自分の運営するサイト記事がこのランキングの中に含まれた場合、自分の記事タイトルを選んでもらえるような記事タイトルにすべきだと考えています。
選んでもらう為には選んでもらう理由が必要です。
- 権威性:この人の記事を読んでみたい
- 具体性:どんな情報が手に入るのかイメージできる
これらを意識して記事タイトルを、
「毎日30万稼ぐ筆者のアフィリエイト記事の書き方とコツ|記事構成作成の全手順」
としました。
筆者は現役で月1,000万円以上のアフィリエイト報酬を得ていますが、1日にすると大体30万円以上の報酬を得ている計算になります。
月1,000万円という金額よりも30万円の方が馴染みやすく、かつ1日で稼ぐとなると凄い金額をアピールできるので活用しました。
また、「全手順」というフレーズを使うことによって、手順をわかりやすく解説しているということを表現しました。
4-3. 見出し構成を作る
検索エンジンとユーザーに評価される記事構成を確認することができたら、次は実際に記事で使用する為の見出し構成を作っていきます。
見出し構成を先に作る理由としては、記事作成の時間を短縮できるからです。
当記事の見出し構成はこのようになっていますが、記事を書く前に見出し構成があれば何を書けば良いかわかりやすいですよね。
また、情報を書いていく手順も見れるので、内容が重複したりすることも防止できます。
見出しの入れ方
WordPressの記事作成ページの左上に「段落」と表示されている項目があります。
こちらで見出しタグを生成することができます。
見出しタグは、
- h2タグ:大見出し
- h3タグ:中見出し
- h4タグ:小見出し
という風に分けられており、当サイトの記事ページは見出し毎に分類してまとめていますので作りを参考にしてみてください。
5. 記事を書く
STEP3まで完了すれば後は実際に記事を書いていくことになります。
見出し構成を先に作っているので、何を書けば良いかわからないという悩みは無いとは思いますが、記事を書くにあたりいくつかポイントがあるので解説していきます。
5-1. 冒頭文で読まれるかどうかが8割決まる
記事で最も重要な部分は冒頭のリード文(導入文)です。
最初にどんなことを書いてある記事なのかを簡潔にわかりやすくまとめていきましょう。
筆者がリード文を執筆する際には以下のポイントを意識してます。
- ペルソナの疑問や悩みに同意して共感を得る
- 記事情報の重要性を提示する
- 書き手の権威性を打ち出して興味付けさせる
- 読むことで得られる未来を提示する
それによって以下のリード文にしました。
「アフィリエイトで稼ぎたいけど記事が書けない」「どうやって書けばいいのかな」など気になったことはありませんか?
アフィリエイト運営をする上で一番作業時間がかかるのが記事の作成で、記事構成次第で上位表示されるかどうかにも、広告が申込されるかどうかにも大きく違ってきます。
このページでは、現役で月1,000万円をアフィリエイトで稼ぐ筆者がスラスラと記事を書けるようになる為の書き方を詳しく解説します。
最後まで読めば、迷うことなくアフィリエイト記事を書けるようになるでしょう。
本題に入るまでが長すぎても良くないので、200文字前後を目安に簡潔にまとめるようにしましょう。
5-2. 見出しごとに文章を書いていく
導入文を完成させたら見出しごとに文章を書いていきます。
文章の書き方としては主にPREP法則を用いることが多いので以下で紹介していきます。
PREP法について
PREP(プレップ)法は文章構成方法の一つで、以下の頭文字を取ったシンプルで相手を納得させる文章の書き方です。
- P=Point(結論)
- R=Reason(理由)
- E=Example(事例・具体例)
- P=Point(結論を繰り返す)
結論を先に知られたら読まれないのでは?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
逆に結論を後ろに持っていくことで周りくどい文章になってしまうので、WEBメディアの文章構成としては効果的ではありません。
ユーザーが知りたい結論を最初に伝え、その理由を知りたいと思わせて読ませるような流れが理想です。
5-3. 読みやすい記事にする為に
サイトやブログはユーザーが読みにくいと思ったら離脱してしまうので、出来るだけ読みやすい記事構成にすることが理想です。
特に最近ではスマホ検索がPC検索よりも比率として多いので、スマホから見て見やすいかどうかを確認しましょう。
こちらはGoogleクロームの設定タブを活用することでスマホ表示にすることができます。
PCで記事を書いている時は、投稿を完了するまでスマホで確認することができないので便利な機能です。
このように、Googleクロームの設定タブを開いて「その他のツール」→「デベロッパーツール」をクリックすれば先ほどのスマホ表示へ切り替えできる画面に移ります。
画像を使用する際のポイント
画像を使用する目的は文章ではなく、ぱっと見のイメージで読み手に理解してもらう為です。
ネットサーフィンをしていると、適当なフリー画像を貼り付けているだけの記事を見かけますが効果は薄いと考えています。
例えば、こちらの画像は筆者がMacの機能のPagesを使用して作成したものです。
重要なのはパッと見で理解してもらうことなので、特別難しいデザインセンスなどは必要ありません。
簡単なものであれば自分で一度作ってみましょう。
比較情報にはテーブルを活用する
いくつかの商品やサービスを比較する際、WordPressのテーブル機能を活用すると見やすく表現できます。
例えば、このような形です。
取り扱いジャンル | サービス内容 | サポート力 | |
---|---|---|---|
![]() |
全ジャンル |
|
獲得実績に応じて担当者が付く |
![]() |
全ジャンル |
|
獲得実績に応じて担当者が付く |
![]() |
全ジャンル |
|
獲得実績に応じて担当者が付く |
![]() |
全ジャンル |
|
獲得実績に応じて担当者が付く |
![]() |
全ジャンル |
|
獲得実績に応じて担当者が付く |
![]() |
通販、ポイントサイト ゲーム、電子書籍 占い、コミュニティ |
|
獲得実績が少なくても対応 |
![]() |
全ジャンル |
|
獲得実績に応じて担当者が付く |
![]() |
全ジャンル |
|
獲得実績に応じて担当者が付く |
![]() |
転職系の広告に強い |
|
獲得実績に応じて担当者が付く |
![]() |
全ジャンル |
|
獲得実績が少なくても対応 |
![]() |
全ジャンル |
|
獲得実績に応じて担当者が付く |
![]() |
主に通販系に強い |
|
獲得実績に応じて担当者が付く |
![]() |
主に回線系に強い |
|
獲得実績に応じて担当者が付く |
![]() |
全ジャンル |
|
獲得実績に応じて担当者が付く |
他サイトからの情報を引用する際は引用タグを活用
記事内で情報の根拠を提示する際に、行政や専門機関の情報を引用したい場合が出てくると思います。
その際は、情報元を明記して引用タグで囲うようにしましょう。
【1】一番満足している ASP
アフィリエイターが選ぶ、一番満足している ASP として一番多くの人数に選ばれたの
は、今年も引き続き「A8.net」だった。全回答数 2,097 件のうち、41.4%(869 件)が「A8.net」
を選択し、「afb」が 18.9%(397 件)で続いた。
強調したい文章やフレーズにマーカーや色を付ける
文字だけのコンテンツというのはどうしても読みにくいものです。
ただ、このように重要なポイントに対して色を使ったアクセントを加えることで読みやすいコンテンツになります。
文字の大きさや色の使い方を工夫して見やすいコンテンツを意識しましょう。
6. アフィリエイト記事の書き方まとめ
アフィリエイト記事の書き方のコツや記事構成の作成方法について解説していきました。
記事作成は何も考えずに書き出そうと思うと、どうしても何を書いたら良いかわからなかったり、記事が書けなかったりしますが、以下のステップで作業を進めていけばスラスラ書けるようになります。
- ペルソナを明確にする
- 検索意図(ゴール)を設定する
- 記事構成の流れを決める
- 記事を書く
この流れで作業を進めることが質の高い記事を効率よく作成することが可能です。
記事は妥協せずに作成することがアフィリエイトで稼ぐ為に重要なポイントなので、ぜひ身に付けてください。
あなたのアフィリエイト活動が良いものになることを祈っております。