「サイト設計が重要らしいけど何が重要なの?」「アフィリエイトのサイト設計ってどうやるの?」と気になったことはありませんか?
アフィリエイトを始める上でサイト設計をするとしないとでは、検索順位や作業効率に対しての結果が大きく変わってきます。
このページでは、現役で月1,000万円をアフィリエイトで稼ぐ筆者がサイト設計の意味や作り方を詳しく解説していきます。
最後まで読めば、迷うことなくサイト設計図を作れるようになるでしょう。

1. アフィリエイトのサイト設計とは?
サイト設計とは一言で言うと『図面』のことです。
家を建てる時も建築士が図面を作り、どこに何を設置するか決めてから柱を建てたりしますよね。
それと同じで、アフィリエイトサイトもサイト設計をすることで何の記事が何の役割を持ち、サイトのどこに設置すべきかを把握する為に必要になってきます。
このような完成図をエクセル等で最初に作っておけば、後は完成図の通りに記事を入れて作成していくだけになります。
1-1. アフィリエイトでサイト設計を行う目的
アフィリエイトでサイト設計を行う目的として、完成図を作成することでサイト作成をやりやすくする以外にも重要なポイントがあります。
以下の図のようにユーザーは何らかのキーワードを検索して打ち込み、記事ページを経由してTOPページ、また別のページへとサイト内を回遊していきます。
ユーザーが他のページへ回遊しやすいサイト構成にすることも非常に重要です。
サイト設計したアフィリエイトサイトは上位表示しやすい
サイト設計する目的としてユーザーの回遊率を上げることで狙ったキーワードで上位表示を狙います。
闇雲に記事を書いたサイトよりも、サイト設計をしたサイトの方が上位表示させたいキーワードで上がりやすくなります。
1-2. サイト設計図を作成する手順
アフィリエイトのサイト設計図を作成する手順は以下になります。
- 狙うキーワードの検索意図を把握
- キーワード選定する
- 検索意図をグルーピングする
- 出口を決める
- TOPページを構成する
それぞれの手順について以下の章で解説していきます。
2. 狙うキーワードの検索意図を把握
「食材宅配」のアフィリエイトサイトを作成することを前提に解説していきます。
まずは狙うキーワードが「食材宅配」ですので、どんな検索意図のページが上位表示されているのかを確認していきます。実際に「食材宅配」で検索して1位〜20位まで検索結果を見ていきましょう。
順位 | 検索意図 |
---|---|
1位 | 比較・ランキング |
2位 | 比較・ランキング |
3位 | 公式サイト |
4位 | 比較・ランキング |
5位 | 比較・ランキング |
6位 | 公式サイト |
7位 | 公式サイト |
8位 | 公式サイト |
9位 | 比較・ランキング |
10位 | まとめページ |
11位 | 比較・ランキング |
12位 | 比較・ランキング |
13位 | 比較・ランキング |
14位 | 公式サイト |
15位 | 比較・ランキング |
16位 | 比較・ランキング |
17位 | 比較・ランキング |
18位 | Wikipedia |
19位 | 比較・ランキング |
20位 | 比較・ランキング |
※2020年3月時点のGoogle検索結果です
実際に「食材宅配」で検索したところ、1位から20位に表示されていたページはこのようになりました。
検索意図の占有率は以下の通りです。
- 比較・ランキング:13
- 公式サイト:5
- その他:2
この結果を見てわかることとして、「食材宅配」のキーワードで上位表示しやすいのは比較・ランキングを見たいという検索意図ということがわかります。
2-1. 検索意図を調査する際の注意点
今回の例に出した「食材宅配」キーワードであれば、個人のアフィリエイトサイトでも比較・ランキングページが上位表示されているので狙えるキーワードです。
ただ、検索意図の占有率が公式ページばかり。上場企業が運営する巨大サイト(価格.comレベル)ばかり。という結果であれば、別のキーワードを狙っていくことをおすすめします。
何故ならば、そのキーワードで狙ってサイト設計をしても上位表示が非常に難しいからです。
検索意図調査は狙えるかどうかを判断する為にも非常に重要なので、必ず行うようにしていきましょう。
3. キーワード選定する
キーワード選定する際に重要なのは、最終的にどのキーワードで上位表示を目指すサイトにするのかを決めることです。
例えば、図で解説した「食材宅配」で上位表示を狙う場合は食材宅配に関連するキーワードを中心にキーワード選定を行っていくことになります。
キーワード選定を行う際には以下の流れで行います。
- サジェストキーワードで大枠のキーワードを選定する
- 商標キーワードでサービス名のキーワードを選定する
- 関連性が高いキーワードを選定する
2-1. サジェストキーワードで大枠のキーワードを選定する
「食材宅配」というキーワードで上位表示を狙うのであれば、比較・ランキングページが上位表示されやすいということがわかりました。
ただ、比較・ランキングページだけを作れば上位表示されるのかというと、そんなことはありません。
サジェストキーワードで食材宅配に関連するキーワードを抽出していき、キーワードに対する答えを記事として作成してサイトに入れていく必要があります。
サジェストキーワードとは、Googleの検索窓にキーワードを打ち込んで出てくるキーワードです。
これを一つ一つチェックするのは時間がかかりますので、ウーバーサジェスト等のキーワードツールを使ってサジェストキーワードを抜き出していきましょう。
ウーバーサジェストを使えば、サジェストキーワードだけじゃなく検索ボリュームも同時に抜き出すことができるので便利です。
エクセルやGoogleスプレッドシートに表示されたキーワードを貼り付けていきます。
2-2. 商標キーワードでサービス名のキーワードを選定する
サジェストキーワードを取得したら次は商標キーワードでサービス名のキーワードを取得します。
サービス名キーワードの取得方法は主に以下の方法で取得していきます。
- ASPの管理画面から検索する
- 上位表示サイト(検索結果)から取得する
- リスティング広告から取得する
ASPの管理画面から取得する
ASPで「食材宅配」と検索をすると、アフィリエイト広告で出稿している広告主のサービスを調べることができます。
提携するついでにサービス名をスプレッドシートに打ち込んでいきましょう。
調べるASPはA8、バリューコマースあたりが多くの企業の案件を抱えているのでリサーチするのにおすすめです。
上位表示サイト(検索結果)から取得する
ASPを調べ終わったら「食材宅配」と検索して表示される公式サイトからサービス名を拾いましょう。
また、比較サイトでも多くのサービスを紹介しているのでサービス名を拾うのに便利です。
リスティング広告から取得する
広告主がリスティング広告に出稿しているケースがあります。
検索結果から拾うのと同じように、リスティング広告のページも見て抽出するようにしていきましょう。
4. 検索意図をグルーピングする
キーワードを抽出することができたら検索意図ごとにキーワードをグルーピングしていきます。
これは同じ検索意図の記事を複数書いてサイトに入れることによって生じる、重複コンテンツを未然に防ぐ為です。
例えば、
- 「食材宅配 おすすめ」
- 「食材宅配 ランキング」
- 「食材宅配 比較」
これらのキーワードは文言は違うものの、検索ユーザーが求める検索意図は基本的同じです。
同じ答えを求めているのに3ページ作る必要はありません。こういう場合は1記事にまとめるようグルーピングしていきます。
4-1. 検索意図が同じかどうか判断する為のリサーチ方法
どのようにして検索意図が同じかどうかを判断するのかというと、検索結果を見て判断していきます。
実際に先ほどの「食材宅配 おすすめ」「食材宅配 ランキング」「食材宅配 比較」のキーワードを検索して1位〜20位まで検索結果を見ていきましょう。
順位 | 食材宅配 おすすめ | 食材宅配 ランキング | 食材宅配 比較 |
---|---|---|---|
1位 | 最新【徹底比較】主婦が食材宅配サービスを実際に利用してみた | 食材宅配サービス比較ランキング!共働き主婦の賢い選び方 | 食材宅配サービス比較ランキング!共働き主婦の賢い選び方 |
2位 | 食材宅配でおすすめはここ!10年色々試した本音で比較 | 食材宅配 口コミ・評判ランキング|クチコミランキング | 最新【徹底比較】主婦が食材宅配サービスを実際に利用してみた |
3位 | 食材宅配サービス比較ランキング!共働き主婦の賢い選び方 | 食材宅配でおすすめはここ!10年色々試した本音で比較 | 食材宅配でおすすめはここ!10年色々試した本音で比較 |
4位 | 食材宅配 口コミ・評判ランキング|クチコミランキング | 【食材宅配サービス比較&おすすめランキング】ペコママのお試し | 食材宅配 口コミ・評判ランキング|クチコミランキング |
5位 | 【食材宅配サービス比較&おすすめランキング】ペコママのお試し | 食材宅配おすすめ10社を比較ランキング!共働きやシンママの | ネットスーパー・食材宅配比較 – 価格.com |
6位 | 食材宅配おすすめ10社を比較ランキング!共働きやシンママの | ネットスーパー・食材宅配比較 – 価格.com | 【食材宅配サービス比較&おすすめランキング】ペコママのお試し |
7位 | 【2020年】食材宅配15社徹底比較&体験レポ|子育てママが実際 | 食材宅配比較ランキング【鮮度の良いサービスは?】 | 食材宅配おすすめ10社を比較ランキング!共働きやシンママの |
8位 | 食材宅配くらぶ: 【食材宅配サービス徹底比較】口コミ評判の良い | 食材宅配くらぶ: 【食材宅配サービス徹底比較】口コミ評判の良い | 【2020年】食材宅配15社徹底比較&体験レポ|子育てママが実際 |
9位 | 食材宅配比較ランキング【鮮度の良いサービスは?】 | 食材宅配サービス 比較 〜プロが教える食材宅配の選び方〜 | 食材宅配比較ランキング【鮮度の良いサービスは?】 |
10位 | 人気の食材宅配を徹底比較【宅配食好き主婦のおすすめ | 最新【徹底比較】主婦が食材宅配サービスを実際に利用してみた | 食材宅配サービス 比較 〜プロが教える食材宅配の選び方〜 |
11位 | 食材宅配10社のおすすめ人気ランキング【2020年最新】 | 【2020年】食材宅配15社徹底比較&体験レポ|子育てママが実際 | 食材宅配くらぶ: 【食材宅配サービス徹底比較】口コミ評判の良い |
12位 | おすすめの食材宅配サービス人気ランキング!【選び方も解説 | 人気の食材宅配を徹底比較【宅配食好き主婦のおすすめ | 迷わない!食材宅配比較6選|2019年| Pacoma パコマ |
13位 | 食材宅配のおすすめサービス5選!料金と品質を比較して選ぼう | 宅配弁当・食材宅配・料理キット宅配サービス全17社 比較 | 【食材宅配お試しセット】13社を比較した上でお気に入りを紹介 |
14位 | 食材宅配サービス 比較 〜プロが教える食材宅配の選び方〜 | 食材宅配ランキング1~6位!実際に注文してみた (1/4):日経DUAL | 北海道への食材宅配サービス全20社を比較! |
15位 | ネットスーパー・食材宅配比較 – 価格.com | 食材宅配10社のおすすめ人気ランキング【2020年最新】 | 食材宅配サービス比較NAVI – 人気の食材宅配サービスを実際に |
16位 | 知って得する食材宅配サービスの失敗しない選び方は? | 食材宅配サービス比較NAVI – 人気の食材宅配サービスを実際に | 食材宅配10社のおすすめ人気ランキング【2020年最新】 |
17位 | 北海道 – 食材宅配サービスとは? | 食材宅配サービス比較どっとこむ | 食材宅配サービス比較どっとこむ |
18位 | 宅配食ガイド | 食材宅配サービスお試し比較ランキング&目的別 | おすすめの食材宅配サービス人気ランキング!【選び方も解説 | 【比較】食材宅配サービスおすすめ5選ズボラ主婦のお試しセット |
19位 | 食材宅配サービス比較NAVI – 人気の食材宅配サービスを実際に | 食材宅配サービス20社試して比較!目的別おすすめランキング | 宅配食ガイド | 食材宅配サービスお試し比較ランキング&目的別 |
20位 | 2020年最新版!おすすめの人気食材宅配サービス9選【お得なお | 送料無料!手数料なし!の食材宅配ランキング!ベスト10 | 食材宅配サービス比較 | Tremii(トレミー) |
見ていただいても分かる通り、1位〜10位はほぼ同じページがランクインされてます。
若干の順位の入れ替えはあるにせよ、同じページが表示されるということは検索エンジンは3つのキーワードの検索意図は同じだと判断していることが予測できます。
エクセルやGoogleスプレッドシートに書き込んだキーワードを実際に検索エンジンで調べていき、同じような検索結果になるのか。それとも全く違うページが表示されるのかを見ていきましょう。
全く違う結果が表示されるようであれば違う検索意図だと判断します。
5. 出口を決める
出口とは、アフィリエイトサイトで売上を出す為のページを指します。
売上が出やすく、より多くの件数が獲得できる見込みのあるページを出口にすることで、サイト内にある様々なページから出口ページへ誘導することを目的としています。
キーワードには様々な検索意図があり、
- knowクエリ:知りたい
- buy.doクエリ:買いたい・何かをしたい
- goクエリ:どこかのページに行きたい
商品やサービスが購入されやすく、かつ検索数が多いキーワードを出口にするのがセオリーです。
5-1. 出口を決める為に行う調査方法
売上が出やすく、多くの件数獲得が見込めるキーワードを知る為には主に以下の方法で調査します。
- ASPの担当者に聞く
- 広告主の商品セミナーに参加する
- Affiliate friendsのセミナー動画を見る
ASPの担当者に聞く
もしある程度の実績を積んでASPの担当者が付いているのであれば、どのキーワードで上位表示できたら獲得が見込めますか?と聞いてみると良いでしょう。
担当者が付く基準はASP毎に違っているのですが、もしまだアフィリエイトで実績が無いのであれば月10万円を目安に獲得実績を積みましょう。
おすすめASPに関しては以下の記事で解説しています。
広告主の商品セミナーに参加する
各ASPでASPが実施する広告主の商品セミナーがあります。
これは実際に広告主を呼んで、商品情報を解説してくれたり市場の背景などを聞くことができるので取り組むジャンルが決まったら参加することをおすすめします。
中には広告主が獲得キーワードを教えてくれますので、キーワードをメモして調べてみると良いでしょう。
Affiliate friendsのセミナー動画を見る
Affiliate friendsは無料で登録できるアフィリエイターの為のサポート会社で、実績が無い人でもクローズドASPに登録することができたり、特単を貰うことができるサービスです。
筆者も利用させてもらってますが、複数のASPの報酬金額を一括して見ることができるので非常に便利なサービスです。
Affiliate friendsのサイト内の「動画情報」から様々な広告主のセミナー動画を見ることができますので、本業があってセミナーに参加できないという方には非常に嬉しいサービスです。
以下のように案件毎に動画情報を見ることができます。
リサーチ、作業効率など全てにおいて便利なので、Affiliate friendsは登録してチェックしましょう。
6. TOPページを構成する
キーワード選定、検索意図のグルーピング、出口の選定が終わればTOPページの構成です。
最終的にこんな感じでTOPページ構成を作ることができたら以降の作業がスムーズに進めることができます。
TOPページを構成する上で重要な要素があるので解説していきます。
6-1. 全記事に3クリック以内で到達できる構成にする
WEB業界では昔から「3クリックルール」と呼ばれる言葉があります。
これは、全てのページから3クリック以内に全てのページに到達できるようにすることで、ユーザーの利便性を高めようというものです。
ただ、これは3クリックルールを徹底したWEBサイトがルール外のWEBサイトに比べて数値的に高い効果が得られた。という統計的な根拠は特にありません。
数値的な根拠はありませんが、ユーザーがサイトに訪れた際に回遊しやすくすることで、知りたかった情報に到達できる仕組みを作ることは検索ユーザーにとって親切なWEBサイトであることには変わりないですよね。
6-2. サイトコンセプトを決める
サイト設計をする上でサイトコンセプトは重要です。
- 誰が
- 何を
- どんな切り口で
紹介するサイトなのかを明確にすることです。
例えば、食材宅配であれば利用するのは主婦の女性が多い為、ズボラ主婦がおすすめする〜といった切り口のサイトなどを見かけます。
ただ、30〜40代の主婦だけではなく、定年退職した65歳で主人と二人暮らししている奥様をターゲットにするのもアリですよね。
サイトコンセプトによって表現方法やデザイン、記事の中で打ち出すメリットなども変わってくるので先に決めておくようにしましょう。
こちらのページでペルソナについて解説しているので参考にしてみてください。
6-3. ユーザーがどんな順番で読むのか考える
「食材宅配」と検索したユーザーは多くのサイトでも紹介されているように、「おすすめサービス」や「ランキング」記事を読みます。
それを読んだ後に何を調べようと思うのか考えておくわけです。
【ユーザーの導線の仮説】
- ランキング記事でおすすめのサービスを知る:ランキング記事
- そのサービスの詳細を見てみる:サービス名の詳細記事
- 自分が求める食材がなかった場合:目的別の記事
- 改めて金額や内容を比較する:比較記事
- 希望に合うサービスを見つける:購入ボタン
このように仮説を立てて、どういった順番で記事を読むのかを考えてみましょう。
6-4. パーツを当てはめていく
ユーザーが読む順番を決めたのであれば、あとは型に当てはめていきます。
後からでもTOPページは編集できるのでまずは完璧を目指すのではなくて、仮説を立てた内容で一度作っていきましょう。
ヒートマップなどのツールを使えば後から検証して改善することができます。
7. アフィリエイトのサイト設計に関するまとめ
アフィリエイトのサイト設計について解説していきました。
まとめると、サイト設計は家で例えると図面と同じものであり、サイト作成をスムーズに行う為の重要な役割があります。
検索上位のサイトを見ていても、サイト設計をしっかりと行って作られたと予想できるサイトが上位表示されている傾向があります。
- 狙うキーワードの検索意図を把握
- キーワード選定する
- 検索意図をグルーピングする
- 出口を決める
- TOPページを構成する
と、やることが多いですが、ここに時間をかけることで取り組むジャンルについての理解も深まり、実際に記事を書くときにも事前知識が蓄えられている為、記事作成の時間も結果的に短くなるはずです。
あなたのアフィリエイト活動が良いものになることを祈っております。